2025年度 法科大学院合格体験記
学部好成績を目標に1年生スタートで5年一貫型合格
慶應義塾大学法学部3年 H.Iさん
5年一貫型・全額免除
◆法曹コース5年一貫型合格 ◆特待生合格
合格のカギ | 継続 |
---|
私の勉強法
◇基礎学習について
私は入学時から法曹コースでの進学を志望していたため、大学で好成績を取ることをまず目標としてきました。そのため、大学の講義には全て出席し、伊藤塾の講義は空きコマや休日に見るようにしていました。大学の授業に加えて基礎マスターを受講することは、司法試験に向けた意識を持つことに役に立ちました。大学の講義は、必ずしも司法試験に向けるものではなく、教授の好みの学説が採られていたり、試験には直結しない知識が多かったりするものもあります。そのような中で、論点をランクづけして、試験においてとるべき学説が明らかにされている基礎マスターを受講することは、偏りのない知識を身につけられることとなり、他の受験生に差がつけられていないという安心材料にもなりました。また、法曹コースでは学年が上がるごとに予備試験・司法試験を意識した演習の授業が多くなります。普段の授業でもソクラテス・メソッドという質疑応答が行われる法科大学院の授業に似たものが出てくるため、予習が必要になることも増えました。基礎マスターで基礎知識が身についていれば、予習の時間を短縮することや、期末試験も事例問題であることがほとんどなので好成績にもつながると思います。好成績を取るために気をつけることがあるとすれば、伊藤塾の学習でわかっている範囲だとしても授業で採られている考え方を理解するようにすることです。法律の解釈に正解はありませんが、学部試験は授業の理解度を測るものであり、良い成績を取るためには授業で教わった内容を答案に反映させることが必要だと考えています。そのため、特に憲法など考え方がわかれる科目については、教授の説が何なのか理解するようにしていました。
◇法科大学院対策について
私が受験した法曹コースを利用した5年一貫型には学科試験はなく、学部成績やステートメントと呼ばれるES、外国語能力など自己アピールとなる資料などを提出した書面の審査のみで合否が決まります。そのため、学部の試験勉強と別に特段法科大学院入試に向けた勉強はしてきませんでした。法曹コースの要は指定科目の単位をひとつも落とさないこと、目安として3以上のGPAを獲得することです。法律科目については基本的にプリントの内容をきちんと把握していれば単位を落とすことはないですが、1日に2教科以上の試験が重なることもあるため、試験前にはきちんと計画を立てて勉強する必要があると思います。1,2年次の一般教養科目は情報収集をきちんとして時間割を組み、授業に出席することでほとんどの科目でA以上を取ることができました。1,2年生のうちはB以下をなるべく少なくすることが5年一貫型では重要だと思います。また、ステートメントではどのような問題意識を持って法律の勉強に取り組んできたかが問われます。分量としては3000字ほど、観点も3つほど上げて記載しなければならないため、法律に関わるイベントの参加やアルバイトなどをしておくこと、勉強だけでなくサークルなど何か頑張ったことを作っておくと書きやすいです。外国語試験については国立の法科大学院と異なり受験は必須ではありません。しかし、TOEICであれば900点以上など基準を満たせば国際的に活躍できる人材としての評価を希望でき、書類審査で加点材料となるため、国立を併願しなくとも時間があれば受験することをおすすめします。補足となりますが言語については外部試験だけでなく、学部の外国語インテンシブも評価材料として添付できるものもあるそうです。
「合格の秘訣」について
私が5年一貫型を選んだのは学部の成績だけで合格することができるため進路の目処が立ちやすいこと、また早期卒業することでより早く法曹になることができるためです。5年一貫型は合格者が45名前後なのに対して学費全額免除の合格者が5名ほど出るため、一般受験に比べて学費面での援助が受けやすいというメリットもあります。合否の判定では、GPAと3年春の法務演習の担当所見の比重が重いと言われています。GPAについては一年次からの積み重ねとなるので3.0を上回ることを目標に勉強してきました。特に、既習認定がある法律科目については科目平均でGPA3.0以上が必要なので1,2年生のうちから法律科目はA以上を取ることを意識しておくと良いと思います。3年春学期については中間の負担が重いため、既習認定にも関係がない春学期中間科目(行政法など)よりも、ロースクール出願で比重の重い科目(法務演習)に集中するようにしていました。3年生は週4日6限に法務演習があり大変ですが、ほとんどが司法試験を意識した典型論点が出るため、伊藤塾で基礎知識が身についていれば単位を落とすことはないのではないでしょうか。
これから法科大学院合格を目指す皆さんへ
これから5年一貫型を目指す人は1単位も落とせないというプレッシャーがあると思います。ただ、普段から伊藤塾で勉強して身につけた知識は必ず学部の試験でも役立ちます。そういう意味では安心して勉強を続け、学校の勉強にかかりきりになるのではなく、伊藤塾にも時間が割けるといいと自戒を込めて言いたいです。合格すればすぐ司法試験の受験が待っているため、それも視野に入れて日頃の学習を続けてください。また。3年で卒業するため他の人より短い大学生活となるため、ゼミやサークルなど今しかできないことも楽しみつつ、後悔のない大学生活を送ってください!