
司法試験入門講座受講生の皆様の体験記を掲載しています。
慶應義塾大学法学部3年 F.Gさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)法曹コース5年一貫型
◆法曹コース5年一貫型合格
大学生になるとだれてしまいがちですが、伊藤塾の講義を受講していたことで自然と勉強癖がつきました。結果的に学部成績維持にもつながったと思います。5年一貫型のメリットは、時間を無駄にすることなく法曹を目指せるところだと思います。
東京大学法学部4年 A.Aさん

東京大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
◆法曹コース開放型合格
伊藤塾で先取り学習したことにより、全体像が分かったうえである程度余裕をもって教授の話を聴けた点がGPA向上につながったのだと思います。大学の授業は、基本的な部分を省いてかなり細かい部分まで踏み込むことも多く、全体像を理解していない場合は何について話しているかすら迷ってしまうような難解なものがありました。
慶應義塾大学法学部4年 F.Mさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(未修)
体育会の部活で毎日30キロ走っていたので、体力的に両立が大変でした。勉強を継続するために、目標を公言してなるべく周りの人の目に付く場所で勉強したり、勉強をルーティン化してモチベーションにかかわらず学習できるようにしました。
早稲田大学法学部4年 R.Hさん

早稲田大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
◆法曹コース開放型合格
法科大学院試験に重要な基礎的知識は、基礎マスター及び論文マスターで十分合格レベルに達することができると思います。学習の中で最も大事なのは、他の受験者が確実に書ける部分で絶対に書き負けないという意識を持ち、実際に手を動かすと良いのではないかと思います。
慶應義塾大学法学部4年 L.Mさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(未修)全額免除
中央大学法科大学院(既修)全額免除
◆特待生合格
慶應に関しては、問題のレベルが予備試験と同じ位であるにもかかわらず、予備試験より圧倒的に時間制約が厳しい点で、予備試験より難しく感じました。よって、法科大学院入試を目指すなら、予備試験論文試験レベルの問題を見据えて基礎学習を行うことが大切と感じました。
明治大学法学部4年 Y.Mさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)全額免除
明治大学法科大学院(既修)全額免除
◆特待生合格
伊藤塾のゼミでは、問題をその場で考えたうえで受講生同士で議論する時間がありますが、多くの人の思考回路を知ることができ、たくさんの発見がありました。講師も参加しているのでわからないことや困ったことがあればすぐに聞くことができるのもいい点だと思います。
東北大学法学部4年 O.Qさん

東北大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)
基礎マスターでランクの高い部分を中心に法律の全体像を把握するようにしていました。学習が進んだ段階でまた基礎マスターを振り返ることで理解を深めていました。大学の授業より先に基礎マスターで全体像を把握することができたので、大学の授業をスムーズに理解することができました。
慶應義塾大学法学部3年 G.Hさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)法曹コース5年一貫型
◆法曹コース5年一貫型合格
法曹コース5年一貫型選抜では、学部での法律科目の成績が配点の大きな比重を占めるので、この科目で良い成績を取ることが大きなポイントです。この成績は出願のタイミングとの関係で、大学2年生までのもので判定がなされるため早期からの対策が必須となります。
東北大学法学部4年 J.Kさん

東北大学法科大学院(既修)
法科大学院に合格するために大学生活を全て犠牲にして勉強する必要はないと思います。伊藤塾は周りで受講している人も多く、ランクづけされたメリハリのある教材で効率的に勉強しつつ、楽しい大学生活を送ってください。
東京大学法学部4年 E.Fさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
大学の授業では基本事項をかなり速いペースで進められたのですが、基礎マスター等で基本事項を効率的に学習していたため、問題なくついていくことができました。また学部試験対策に時間をかけすぎないでも必要な成績をとることができました。
慶應義塾大学法学部4年 M.Aさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)全額免除
◆特待生合格
法律系のサークルと軽音サークルに加入していたため、空きコマに講義を消化し、帰りの電車等で復習していた。また、アルバイトもしていたため、バイト前の時間を有効活用して基礎マスターの読み込み等をしていた。とにかく隙間時間の有効活用が要だと思う。
一橋大学法学部4年 N.Oさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)全額免除
◆特待生合格
慶應の模試を伊藤塾で受講し、散々な結果ではありましたが、そこで法科大学院入試への危機感が高まり、勉強習慣を一気に確立することができました。また5年一貫型選抜を志望する際は、1年生の時点から情報収集をしてGPAを考慮しながら授業を受けましょう。
東京大学法学部4年 A.Bさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
東大法学部の人の中には、慶應義塾大学法科大学院を滑り止めとして受けるつもりの方も多いと思いますが、油断していると時間配分等で苦戦することも十分あり得ます。ただ、予備試験論文式に受かる意気込みで勉強し、過去問を最低限やれば、確実に合格できると思います。
早稲田大学法学部4年 Y.Mさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
法科大学院別論文模試は、ライバルとなる受験生の中で自分の立ち位置を知ることができてよい刺激になりました。また、論証の正確性のみならず、あてはめのポイントや文章構成まで細やかな指導で、具体的な改善点が見えてよかったです。
慶應義塾大学法学部4年 P.Qさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
東北大学法科大学院(既修)全額免除
中央大学法科大学院(既修)全額免除
上智大学法科大学院(既修)全額免除
◆特待生合格
論文マスターは、論点の抽出の仕方や論文の書き方を学べるので、大いに役立ちました。私は、論証を覚えるなどの暗記が苦手なので、論文を書く際に必要な論証を網羅している論文ナビゲートは不可欠でした。
早稲田大学法学部4年 N.Oさん

早稲田大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型 中央大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
中央大学法科大学院(既修)半額免除
◆特待生合格 ◆法曹コース開放型合格
伊藤塾の論文マスターを受講して様々な論点に触れたことにより、網羅的に知識を修得することができました。また、予備試験に向けた学習を行っていたため、特別な対策をせずに合格することができました。
東北大学法学部4年 S.Tさん

東北大学法科大学院(既修)
法科大学院入試は倍率が大学受験よりも高いところもあり、難しいと考えてしまうこともあると思いますが、早いうちから司法試験・予備試験合格のために効率よく学習を行っていれば、十分合格することができると思うので、諦めることなく頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部4年 E.Gさん

早稲田大学法科大学院(既修)
法学部の大半の人は、伊藤塾+学部の授業で合格しています。彼らは授業のたび基本書を読み、期末のたびに答案を書いています。実際に答案を書くことは大切です。書いたことがない問題は、本番ではじめて書くのはやはり難しいです。できるだけたくさんの答案を書くことはひとつの勉強法として考えられます。
慶應義塾大学法学部4年 B.Bさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)全額免除
◆特待生合格
パーソナル・ステートメント対策講座では、書き方のコツを教えていただけるだけでなく、自分の書いたステートメントを丁寧に添削していただくことができ、大変ありがたかったです。また、法科大学院別対策講座も受験生の答案の相場感や時間配分の感覚を知ることができ、大変有益でした。無事第一志望の慶應に進学できて安心しました。
慶應義塾大学法学部3年 A.Tさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型・早期卒業
◆法曹コース5年一貫型合格
法曹コースの5年一貫型選抜はコツコツ地道な努力が重要だと思います。主に法務演習と呼ばれる授業で受ける試験の評価割合が高いので、全て満点を目指していました。基礎マスター、論文マスターの伊藤塾の教材を用いて復習をし、試験に臨んでいました。
慶應義塾大学法学部3年 U.Vさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型・早期卒業
◆法曹コース5年一貫型合格
大学の授業では4年間かけて学習する内容を、伊藤塾の講義では1年目から早いスピード感で学ぶことができるため、大学のテストは復習程度の学習で済んだことが、GPA向上にとても役にたったと思います。
中央大学法学部3年 Y.Zさん

中央大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型・半額免除
◆特待生合格 ◆法曹コース5年一貫型合格
私が合格できた理由は3つあると考えています。まず1つ目が伊藤塾の講座をやりきったこと、2つ目が一緒に勉強する仲間がいたこと、3つ目が適度に遊んだことです。勉強量が多くて苦労しましたが、一緒に勉強する仲間を見つけることで乗り越えることができました。
早稲田大学法学部卒業 A.Cさん

早稲田大学法科大学院(既修)
◆法科大学院・予備試験とW合格
未知の問題が出ても、伊藤塾のシェア率が高いので、自分が見たことがない問題は周りも見たことがないと割り切ることができます。それは合否に影響がないか、基本的な事項の応用問題であることがほとんどなので、焦らずに冷静に分析すれば合格ラインに到達すると思います。
早稲田大学法学部4年 I.Kさん

早稲田大学法科大学院(既修)
法科大学院入試の過去問と同時に予備試験の過去問も解きました。かなり有効であったと思います。というのも出願する法科大学院の講師が作成者である場合もありますし、論文マスターなどを周回して、初見の問題を演習したいという人にはおすすめです。
東京都立大学法学部4年 F.Hさん

早稲田大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型 中央大学法科大学院(既修)
◆法曹コース開放型合格
私は大学3年生まで、ほとんどアルバイトに時間を注ぎ込んでいました。時間が有限だからこそ、短時間で集中してできたと思います。何事も一生懸命取り組んでる人は、なんでもうまくいくと思います。司法試験を受けるからと言って、自分のやりたいことをやらないよりも全部チャレンジしてほしいです!
日本大学法学部4年 P.Rさん

早稲田大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
中央大学法科大学院(既修)半額免除
◆特待生合格 ◆法曹コース5年一貫型合格
期末試験、ひいてはGPAの向上に伊藤塾の講義・教材が大いに役に立ったといえます。論文式試験で問われる未知の問題については、論文マスターを繰り返すことで自然と未知の問題に対しての恐怖心は薄れていったと思います。慌てることなく基本・趣旨から考えれば合格にたどり着くことができると思います。
中京大学法学部4年 Y.Yさん

京都大学法科大学院(既修)
大阪大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修) 全額免除
◆特待生合格
私の出身大学には今まで京都大学法科大学院や慶應義塾大学法科大学院に合格した人はいなかったと聞いていたのですが、伊藤塾の教材をやり込むことで結果を残すことができました。いわゆる偏差値の高い大学に在籍していなくても伊藤塾の講座を受け、教材を真摯にやり込めば結果は必ずついてきます。最初から諦めずに自分と伊藤塾を信じて頑張ってください。
中央大学法学部4年 S.Nさん

東北大学法科大学院(既修)全額免除
早稲田大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)全額免除
明治大学法科大学院(既修)全額免除
◆特待生合格
私は大学1年時から学習を始めていたため、ほとんどの法科大学院から全額免除をいただけました。私の周囲の受験者で大学3年次から始めた方の多くは合格すらもらえていません。一年前からなどではなく、すぐに法科大学院入試対策、予備試験対策を始めることをお勧めします。
慶應義塾大学文学部3年 T.Tさん

慶應義塾大学法科大学院(未修)飛び入学
◆早期卒業・飛び入学
ステメンでは「なぜ他学部で学んでいたのに法科大学院を選んだのか」については細かいきっかけ、問題意識などを丁寧に書くことを意識しました。法科大学院は多様な人を選抜してくれるものなので色々な環境で過ごされている方がいらっしゃると思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。
東京大学法学部4年 Q.Sさん

東京大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
早稲田大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
◆法曹コース開放型合格
伊藤塾の講座を受講して基礎知識を身につけることは大学の高度な学説対立などを理解吸収するうえで安心材料となる盤石な基盤となり、結果として法曹コースでの好成績をとることができたのだと感じています。
早稲田大学法学部4年 S.Kさん

早稲田大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)
きちんと対策すれば十分合格することはできます。予備試験にフォーカスを当てて勉強している人達と戦う必要がありますが、とは言っても、法科大学院入試は基礎について聞かれるため、基礎的知識を重点的にやることが合格への第1歩です。
中央大学法学部4年 C.Cさん

一橋大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)半額免除
◆特待生合格
本番でも同じような問題が出るので、論文マスターの内容はとても役に立ちました。基礎マスターを受講した後にすぐ取り掛かりました。最初は全くわからなかったのですが、基礎マスター同様講師のいうランクがB+以上の問題についてはすらすら思い出せるように何度も復習して本番に備えました。
香川大学法学部3年 X.Zさん

大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
◆法曹コース5年一貫型合格
伊藤塾長が講義で司法試験合格にも必要とおっしゃっていた「読む力」を意識した学習をしていました。そのためか、本番では、想定していた分野とは全く異なる分野についての評論文が出題されましたが、落ち着いて課題文を読み、問いに答えることができました。
東京大学法学部4年 T.Vさん

東京大学法科大学院(既修)
大学の授業を受ける前に基礎マスターを聴いていたことで、何の話をしているかがすっと頭に入りました。さらに論文マスターで論文を書いた経験があったことで、期末試験でも構成を意識して書いたり、条文を正確に引いたり、余事記載に気をつけたりと、よい答案が書けたのだと思います。
慶應義塾大学法学部4年 W.Yさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
予備試験の論文式試験に受かる実力があるならどこの法科大学院でも合格はできるとおもうので、予備合格というより高い目標を掲げることで法科大学院受験は乗り越えることができると思います。
東京大学法学部4年 R.Tさん

東京大学法科大学院(既修)法曹コース・特別選抜枠第二段階選抜免除
◆法曹コース5年一貫型合格
伊藤塾の講義やテキストを活用しながら大学の授業・期末試験に挑むことで高成績を維持し、無事東京大学法科大学院に合格することができました。
大阪大学法学部4年 D.Dさん

京都大学法科大学院(既修)
大阪大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)
私は勉強のペースが遅く、論文マスターを受講し終えたのは大学4年生の4月です。法科大学院入試は特別な対策が必要なわけではなく、問題研究の周回、論文ナビゲートテキストへの一元化、覚えるべき定義・規範の暗記を継続し、今までやってきたことの精度を高めることが対策となります。
早稲田大学政治経済学部4年 A.Kさん

早稲田大学法科大学院(既修)
立命館大学法科大学院(既修)
他学部出身ですが、伊藤塾のおかげで法律知識0の状態から学習開始1年未満で早稲田大学法科大学院の既修コースに合格することができました!
法政大学法学部4年 F.Fさん

大阪大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)半額免除
◆特待生合格
想像以上に法科大学院入試は難化しており厳しい戦いとなりました。予備試験も併せて受験しており体力と健康の維持にも努力を要しました。予備試験の短答合格が自信に繋がりました。来年から法科大学院で頑張ります。
明治大学法学部4年 M.Hさん

一橋大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)
明治大学法科大学院(既修)
法科大学院を受験して、論文マスターを完璧にすることが近道なのではないかと感じました。大学院ごとの特別な対策はしておらず、出題の形を確認する程度にとどめました。その代わり論文マスターについては何度も繰り返し、問題をパッと見ただけで論点が浮かんでくるくらい繰り返し解きました。
東京大学法学部4年 A.Dさん

東京大学法科大学院(既修)法曹コース・特別選抜枠第二段階選抜
◆法曹コース5年一貫型合格
伊藤塾の基礎マスターで盤石な基礎を固め、論文マスターで論文の書き方を学んだことで、学部で好成績をおさめ、筆記免除で合格することができました。予備校選びは迷いましたが、今は伊藤塾に入って本当に良かったと思っています。
京都大学法学部4年 G.Gさん

京都大学法科大学院(既修)
神戸大学法科大学院(既修)
予備試験の短答対策として細かな条文知識等を増やしておくことによって、大学院入試で知識面において優位に立つことができたと思っています。また、予備試験の論文試験を9月に受けておくことでその後の大学院入試までに自分の足りない部分が明確になり、より確実に大学院入試合格へと準備することができました。
中央大学法学部4年 B.Eさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)全額免除
◆特待生合格
大学の授業の内容は(伊藤塾の講座ですでに勉強しているため)二周目になるため理解することは楽でした。また、伊藤塾のランクづけに基づき、テストで出そうな範囲を予め予想でき、効率よく勉強することができました。
同志社大学法学部3年 D.Gさん

神戸大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型・早期卒業
◆法曹コース5年一貫型合格
伊藤塾の講義は体系的かつ論理的に構成されており、法律の根本原理から具体的な事例まで、幅広く理解を深めることができました。特に、基礎科目の講義では条文と判例の結びつきを重視して解説が行われ、独学では難しい論点間のつながりを学ぶことができました。
同志社大学法学部4年 H.Hさん

同志社大学法科大学院(既修)
当時、コロナ禍で学校の授業もオンラインが多く、だれを頼ればいいかわからない状況の中で、伊藤塾の講義は私を手助けしてくれました。おかげで、法律の講義に挫折せずに卒業まで単位をとることができました。
京都大学法学部4年 F.Iさん

京都大学法科大学院(既修)
予備試験の対策をしていたため、法科大学院入試向けの勉強は予備試験論文試験が終わってから始めました。京大ローでは手形や統治からの出題があるため、過去問をみながら勉強しました。
同志社大学法学部4年 K.Kさん

京都大学法科大学院(既修)
同志社大学法科大学院(既修)半額免除
◆特待生合格
京大の入試問題は難しいのに出題趣旨の記載がとても少なく、独力で対策するのは骨が折れます。そして京大入試では問題発見能力が問われていると感じます。そこで、私は分からないマイナーな論点は基礎マスターで復習し、問題意識は論文マスターを何周も行うことで養いました。伊藤塾の対策のおかげで合格できたと感じています。
大阪大学法学部4年 G.Jさん

京都大学法科大学院(既修)
大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
◆法曹コース5年一貫型合格 ◆法曹コース開放型合格
呉講師は、マーカーの色分け、メモ内容などを細かく指示してくださるので、復習・自習を効率よくすることができます。私は時間がなかったので、学説対立が激しい問題でも、とりあえずこの説を取るべきとズバッと決めてくれる呉講師の講義は大変ありがたかったです。
早稲田大学国際教養学部卒業 R.Mさん

東京大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)
非法学部出身で周りに法曹志望の友人がおらず、予備試験、ロー入試受験の日々は孤独に感じることが多かったですが、伊藤塾のテキストを通じて学んだことを丁寧に反復することにより自信をつけることができました。このまま司法試験合格に向けて走り抜けたいと思います。
中京大学法学部4年 T.Oさん

東京大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)全額免除
中央大学法科大学院(既修)全額免除
◆特待生合格 ◆法科大学院・予備試験とW合格
伊藤塾から提供されたカリキュラムを淡々とこなしていけば、自ずと合格が見えるのかなと思っています。自分を信じてみることが大切だと思います。同じような境遇の方のちょっとした励みになっていれば幸いです。
明治大学法学部4年 I.Iさん

一橋大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)
まず、私は大学の前半で勉強を怠けてしまい、非常に低いGPAでロースクール受験に望むこととなってしまいました。その点で非常に後悔はありますが、結果的に第1志望の一橋大学法科大学院に合格することができ、満足しています。信は力なり!
慶應義塾大学法学部4年 J.Mさん

東京大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)
知識を定着させることと、それを使いこなすことに苦戦しましたが、何度も繰り返すよう意識していました。短答対策で得た知識や、論述対策が大いに生きたと思います。特に、法科大学院入試対策としては過去問と論文マスターのみで完結させました。論文マスターの対策で必要十分だと思います。
東京大学法学部4年 J.Jさん

東京大学法科大学院(未修)
東京都立大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
東京都立大学法科大学院(既修) 他
独学では法律知識がなかなか身につかず、大学のGPAがふるわなかったことを大いに後悔している。伊藤塾で体系的な講義を受けたことで、習った分野の成績は良くなったのも事実だった。法律の勉強は早めに着手し、ひとりよがりの学習法にならないようすることが肝要と思う。
熊本大学法学部4年 K.Mさん

京都大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)
私のような地方の学生であっても、伊藤塾の講座をしっかりと受講して、復習していれば、都市圏の学生と対等に勝負できると思います。伊藤塾の教材からあまり手を広げすぎず、今持っている教材を仕上げることを中心に学習していくと良いのではないかと思います。
東北大学法学部4年 L.Oさん

一橋大学法科大学院(既修)
東北大学法科大学院(既修)全額免除
東北大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型 他
◆特待生合格 ◆法曹コース開放型合格
上位の法科大学院になるほど予備試験に受かる実力をもつ人と勝負する可能性が高くなり、東北大の法科大学院も首都圏からの受験生が増加して難化している状況です。ただ、粘り強く学習を続ければ必ず太刀打ちできる実力が身につきます。諦めずに勉強してください!
東京大学法学部4年 P.Sさん

東京大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
◆法曹コース開放型合格
ゼミでは、実際に過去問を時間を測って解いた後、ゼミ長と問答をする中で、「他の受験生と差をつける、あるいは差をつけられないためにどの問題をしっかり解答しなければならないのか」という実践的な視点が身についたと感じています。また、カウンセリングで講師から定期的にアドバイスをいただくことで、自分のやるべき勉強を見失うことなく取り組むことができました。
慶應義塾大学法学部3年 C.Fさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
◆法曹コース開放型合格
とにかく論文マスターを徹底的にやりました。その結果、論文マスターで網羅的に論点を学習でき、一定のレベルの答案を書く力を養うことができました。1周目は解答の確認、2周目は自分で答案構成をして抜けている論点を探し、3周目は2周目でミスした部分に重点的に取り組みました。入試1週間前には、論文ナビゲートテキストで論文マスターで扱った論点を総復習しました。
一橋大学社会学部4年 M.Mさん

東京大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)全額免除
◆特待生合格
伊藤塾での予備試験対策しかしていませんでしたが、他学部からでも希望の法科大学院の既習コースに合格することができました。
慶應義塾大学法学部4年 I.Lさん

京都大学法科大学院(既修)
神戸大学法科大学院(未修)
名古屋大学法科大学院(既修)他
受講が予定と比べて大幅に遅れてしまい、背水の陣と論文マスターに先に取り組み、論点を知ったのちに基礎マスター該当部を参照にしつつ論文マスたーで論証を回す、ということにのみ心血を注ぎました。不安になることを一度やめ、やれることを極限まで絞って取り組んだことで、11月の最後の試験になんとかかじりつくことができました。
京都大学法学部4年 Q.Tさん

京都大学法科大学院(既修)
大阪大学法科大学院(既修)
神戸大学法科大学院(既修)
講義を見てテキストを一通り読み返したら、すぐにその範囲の過去問を解くといった学習がよいと思います。インプットの直後にアウトプットをすることで、インプットした内容がどのように問われるのかもわかりますし、講義で理解があいまいだった部分の理解を深めることもできます。短答の問題だけでなく、論文マスターにもできるだけ早い段階で取り組むことをおすすめします。
中央大学法学部4年 R.Uさん

東京都立大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)
明治大学法科大学院(既修)
周りに比べて学習の開始時期が遅く、学習経験の差をいかにして埋め合わせるかに非常に不安を抱いていましたが、伊藤塾で学習を繰り返してゆく内に、徐々にではありますが学習の方針が固まり、自分の目標が見えてきたように思います。やはり伊藤塾のシェア率は高く、大学の友人とも同じテキストや問題について議論する機会を設けることができたことは非常に良かったと感じています。
東京大学法学部3年 S.Vさん

東京大学法科大学院(既修)法曹コース・特別選抜枠第二段階選抜免除・早期卒業
◆法曹コース5年一貫型合格
二次試験免除のための勉強法としては、もちろん大学の期末試験対策に力を入れました。私は伊藤塾の講義の内容を繰り返し復習することで大学の講義内容もカバーしていました。私の体感では、大学の定期試験は、基礎マスターテキストに載っている知識や論点を押さえて、試験本番では自分の言葉でそれらの知識・論点を理由づけて説明するという方法で十分と思いました。
京都大学法学部5年 O.Oさん

京都大学法科大学院(既修)
大学の授業や一般の参考書だと論文試験でどのようなことが問われるのかがよく分からなかったため何が大事なのかが掴めなかったが、基礎マスターでは、論点が明らかであったし、講義中に重要度を教えてくださっていたのでとても学習がしやすかった。
成蹊大学法学部3年 G.Jさん

琉球大学法科大学院(既修)半額免除
◆特待生合格
伊藤塾の講義は、合格に向けて適切な内容と時間配分になっていたと感じる。基礎マスター講座では法律の基本概念を網羅的に学ぶことができ、論文マスター講座では論述のポイントや答案の書き方を学ぶことができた。
立命館大学経営学部卒業 T.Wさん

神戸大学法科大学院(既修)
同志社大学法科大学院(既修)半額免除
立命館大学法科大学院(既修)半額免除
◆特待生合格
院試の2か月前までは予備試験の対策だけをしていました。伊藤塾の予備試験ゼミでは、講師に直接答案の改善点を指摘してもらったり、ゼミ生間での勉強法の共有などもできます。自分と同時期に勉強を開始したのに自分よりも遥かに優秀なゼミ生に囲まれることで、自分の勉強時間や勉強方法、答案戦略を見直す良いきっかけになりました。
大阪大学法学部3年 P.Pさん

大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型 大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型 大阪大学法科大学院(既修)早期卒業
◆法曹コース5年一貫型合格/開放型合格
伊藤塾の講義を利用し、法科大学院入試に合格することができました。基礎的な知識は基礎マスターと呉基礎本で、論文対策は論文マスターの解答例が役に立ちました。
東京大学法学部4年 U.Xさん

東京大学法科大学院(既修)
大学の授業においては、伊藤塾のテキストの内容が役立つ部分がとても大きく、学習支援システムを利用してテスト前の追い込みを行った。その結果よい成績が取れる科目が多かった。伊藤塾の講義時間はかなり長いように最初は感じるが、実際に受けてみるとその内容は必要最低限に絞られており、そもそも勉強しなければならない量が膨大であることに鑑みれば、適切な講義時間であるように思う。
千葉大学法政経学部4年 W.Zさん

早稲田大学法科大学院(既修)
問題研究が特に受験において役立ちました。問題研究の取り組み方としては、1,2周目では、答案の書き方や論文で使う法律の知識の確認を行うことを意識しました。3周目以降で、六法以外は何も参照しないで答案構成を行えるようになるまで繰り返し問題を解きました。問題研究は、ロー入試の直前期までずっと使っていました。
慶應義塾大学法学部3年 A.Kさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型・早期卒業
伊藤塾で呉クラスを受講しておりましたが、学部で学ぶ法律の範囲は完全に網羅されており、講義・教材をマスターすればそれだけで成績も上がると実感しました。論文試験を解くためには思考力が必要とされますが、その前提として知識の積み上げが必要であり、いかにその時間を短縮するかが勉強のポイントだと思います。そう言った面からも伊藤塾の講座は最適であったと感じています。
北海道大学法学部4年 M.Aさん

一橋大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)
私は法曹志望の友達がそれほど多くなかったので、法科大学院入試に向けてどのように勉強を進めるべきかわかりませんでした。しかし、伊藤塾に入塾したことで勉強の明確な指針が与えられ、やるべきことが明確になったのはありがたかったです。また、他の受験生も伊藤塾を利用している人が多く、伊藤塾の教えに忠実である限り平均点を割らないという安心感は孤独な受験生活において心の支えになりました。
大阪大学法学部4年 Q.Qさん

京都大学法科大学院(既修)
大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
◆法曹コース5年一貫型合格/開放型合格
基礎マスターはほとんど計画通りに受けていたため大学の授業において初めて聞く用語が出てくることはなくかなり理解に役立ちました。3年生の1月からは司法試験合格者による論文対策指導をしていただきました。どうしても答案を書くのが億劫になってしまっていたので、強制的に答案をかく必要のあった機会は論文の能力を上げるのにかなり役立ったと思います。
京都大学法学部4年 A.Dさん

京都大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
京都大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型 他
◆法曹コース5年一貫型合格/開放型合格
伊藤塾で予備試験の受験を念頭に学習を進めていたことはロー入試対策にもなり、第一志望のロー入試に合格することにつながりました。ありがとうございました。今後も学習を継続していきます。
同志社大学法学部4年 R.Rさん

神戸大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
早稲田大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型 他
◆法曹コース5年一貫型合格/開放型合格
早期卒業をする気持ちがなかったとしても、法曹コースの登録をしておくことで、受けられる受験の方式が増えるため、登録のメリットは大きいと思います。特に、神戸大学法科大学院の5年一貫型入試は面接のみですし、ぜひとも挑戦すべきかと思います。
京都大学法学部4年 B.Eさん

京都大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
同志社大学法科大学院(既修)
◆法曹コース5年一貫型合格
入試の受験は大学受験以来であり、久しぶりに受験の大変さやしんどさを思い出した1年でした。初めは自分の実力が低く目指す壁が高いことに悲観的になっていましたが、それでもなんとか周りに食らいつけ精神で頑張ることができたのかなと思います。
大阪大学法学部3年 C.Fさん

京都大学法科大学院(既修)3年次出願枠
大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
◆早期卒業・飛び入学 ◆法曹コース5年一貫型合格
伊藤塾のテキストを用いて試験対策を行いました。伊藤塾のおかげで問題に対応できました。また、講義にそって予習や復習をした結果、卒業要件単位は全て取得することができました。今後も、伊藤塾の講義を受講して、司法試験に向けて対策していきたいと思います。
神戸大学法学部3年 T.Tさん

神戸大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型・早期卒業
◆法曹コース5年一貫型合格
伊藤塾は、どこが重要か、どの点に注目するべきか、ということをしっかりと教えてくださるので、受講後のテキストは、その後の復習に役立つ資料となり、主要な論点を総ざらいしたい法科大学院入試直前期の勉強にとても役立ちました。
明治大学法学部3年 D.Gさん

慶應義塾大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型・早期卒業
◆法曹コース5年一貫型合格
伊藤塾の講義が全ての講義の基礎。伊藤塾の講義とテキストが、理解できなくても、一度頭に入っている状態で大学の教授の話を聞くと、なんとか最後まで大学の講義に食いついていける。よって、「まず一周」を心がけて、気楽に進めてください。
東京都立大学法学部4年 F.Iさん

東北大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型・全額免除
名古屋大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
◆特待生合格 ◆法曹コース開放型合格
法曹コースが浸透してきており、ロースクール入試の倍率も上がっていると思います。ロースクールを考えているのなら学部1年生や2年生の早い段階から伊藤塾で学習し、学部で好成績を取りつつ、入試までに万全な準備をしてください。
京都大学法学部4年 I.Lさん

京都大学法科大学院(既修)
大阪大学法科大学院(既修)
神戸大学法科大学院(既修) 他
基礎マスターを一周することで知識の軸を作ることができ、基本書を読む際に独特の記述に惑わされることなく理解を深めることができました。論文マスターは問題演習と論述の書き方を学ぶのに最適でした。おかげで受験した全ての法科大学院に合格できました。
神戸大学法学部4年 A.Iさん

神戸大学法科大学院(既修)
4年間体育会部活を続けながらの受験で、周りの受験生と比べるとかなり時間的制約がある中での挑戦でしたが、伊藤塾の講義を聴いて、ポイントを絞って集中的に学習できたことで目標達成をすることができたと思います。
関西学院大学法学部4年 J.Mさん

京都大学法科大学院(既修)
大阪大学法科大学院(既修)
同志社大学法科大学院(既修)全額免除 他
◆特待生合格 ◆法科大学院・予備試験とW合格
伊藤塾の各法科大学院対策ゼミが役立ちました。ゼミでは、過去問解説に加え、ゼミ長である先輩方による添削指導があり、試験の傾向や本番での振る舞い方を一気に身につけることができました。又、ゼミ長とのカウンセリングでは、勉強の質問だけでなく、法科大学院入学後の生活の質問をすることができ、モチベーションの維持に繋がりました。
同志社大学法学部3年 W.Wさん

京都大学法科大学院(既修)3年次出願枠
同志社大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
同志社大学法科大学院(既修)早期卒業・全額免除
◆早期卒業・飛び入学 ◆法曹コース開放型合格
本格的に勉強を始めた時期が大学2年の冬と遅めでしたが、効率を重視して勉強を進め、結果を出すことが出来て良かったです。これまでは粗削りの勉強だったので、進学するまでに理解度を深めたいと思います。
京都大学法学部4年 A.Nさん

京都大学法科大学院(既修)
大阪大学法科大学院(既修)
◆法科大学院・予備試験とW合格
短期合格する上では応用力が重要だと思い、「1周目、2周目は時間かかってもいいから理解を目的に考え抜き、3周目以降は早く回して定着させる」というプランを立てて学習しました。伊藤塾に入っていなかったら、絶対にここまで来れてなかったと断言できます。このまま絶対司法試験にも合格します!
一橋大学法学部4年 A.Yさん

東京大学法科大学院(既修)
◆法科大学院・予備試験とW合格
論文マスターは非常に有用だった。わかりやすいことはもちろん、受験生のレベルを説明してくださるので、どこを落としたらまずいのか、逆にどこは差がつかないのかといったことを把握し、答案作成に活かすことができた。添削サービスにより客観的な自分の答案の評価を知ることができたのも良かった。
大阪大学法学部4年 D.Iさん

大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・開放型
◆法曹コース5年一貫型合格/開放型合格 ◆法科大学院・予備試験とW合格
法曹コースには在籍し続けるための必須科目が複数存在しているのですが、その大半が予備試験・司法試験の受験科目と被っているため、伊藤塾で対策をしていれば、大学の法律系科目の成績も自然と良くなり、法曹コースに在籍し続けられるかの心配がなかったので、その点は非常に有意義でした。
早稲田大学法学部4年 D.Jさん

東京大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修) 他
◆法科大学院・予備試験とW合格
伊藤塾は基礎マスターをはじめとした教材がよいのはもちろん、何より勉強仲間と出会えるのが一番良いところだとおもいます。直前期は伊藤塾のゼミで出会った友達が、オンラインで勉強しようといってくれたことでギアをあげられました。
慶應義塾大学経済学部卒業 A.Tさん

東京大学法科大学院(既修)
◆法科大学院・予備試験とW合格
最終的に立ち戻るのは、論文マスターの問題研究でした。結局何周したかもわかりません。珍しいかもしれませんが、主に長い事案付きの論証パターンのように用いていました。
神戸大学法学部4年 Y.Yさん

神戸大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
◆法曹コース5年一貫型合格
私は勉強の開始が遅く、「こんな調子で本当に受かるのか」とずっと不安でした。伊藤塾は、そんな自分が今何をすべきかの指針として非常に役に立ちました。無事合格出来て本当に良かったです。
慶應義塾大学法学部4年 H.Tさん

早稲田大学法科大学院(既修)
大学の授業にも真剣に向き合う必要があります。法律科目は伊藤塾の講義によってある程度知識がある状態だったので、学部の期末試験にも取り組みやすかったです。入試前の模試は、自分の立ち位置や客観的な合格可能性を図れるので、積極的に受講することをおすすめします。
京都大学法学部4年 S.Sさん

京都大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
◆法曹コース5年一貫型合格
伊藤塾の講義は、単なる知識の詰め込みではなく、実際の試験に必要な思考力を鍛える内容でした。特に、基礎から応用へと段階的に学べる構成になっており、理解を深めながら知識を積み上げることができました。
合格のメッセージをいただいております!