仕事を続けながら合格!時間を効率的に使えるのは仕事で身についた社会人ならではの武器でした。
G.I さん
明治大学法学部卒業
【受講講座】
司法試験入門講座本科生、予備試験口述模試 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。
はじめに
私が法曹を目指そうとしたきっかけは、大学1年生の時に、同じクラスの友人に誘われて大学主催の司法試験受験団体に入ったことにあります。そこで弁護士の先生に授業をしていただくなど、色々なお話を聞かせていただくうちに、自分も法曹になりたいと思うようになりました。勉強方法としては、はじめは、大学主催の授業、ゼミ、答案練習会中心でした。しかし、大学卒業後約3年経った頃に、このまま専業受験生を続けることに疑問を感じ、法律事務所に勤務したのをきっかけに、伊藤塾の講座を受講するようになりました。伊藤塾を選んだのは、受験生の評判、他の受験指導校と異なり基礎から応用まで一貫した講座設定になっている点に魅力を感じたからです。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
私の基礎知識の修得は、大学主催の講座もありますが、主として伊藤塾の基礎マスターが大きな割合を占めています。基礎マスターでは、短答・論文試験対応に必要な、核となる基礎知識の8割以上は網羅していると思われます。特に、憲法・民法・刑法については、必要な基礎知識は基礎マスターにほぼ網羅されていました。私は、伊藤塾の基礎マスターなどの各テキストを何度も繰り返す方法により、基礎知識の修得に努めました。具体的には、定義をカードに書いて電車の中とか、細切れ時間を使って何度も読み返したりしました。この本科生時代の勉強が後々の予備試験合格の糧になったと思います。そのほかの本は参考書程度にして、できるだけ伊藤塾のテキスト以外は見ないようにしました。これと決めたテキストを何度も繰り返す方が知識の定着には効率的だと思ったからです。
ただし、実際に論文式試験や短答式試験に対応するためには、答練は必須です。私は、伊藤塾の基礎マスター・論文マスター対応の答練などで訓練しました。
短答式試験対策について
私は、司法試験の過去問を何度も解くというスタイルを取りました。理由は、本試験問題と受験指導校の問題では、やはり問題の練りにどうしても差があるので本試験の過去問を確実に解くことが先決と思ったこと、および私は有職者なので、正直過去問を解く以外に短答試験対策に時間を割くことができなかったからです。
ただし、民法は旧司法試験の過去問も使いました。司法試験の過去問のみでは、どうしても網羅性に欠けるからです。また、問題こそ司法試験の過去問しかできませんでしたが、短答問題を解く際には、必ず1肢ずつ検討を加えていき、その肢で直接問われたことだけでなく、関連知識・条文も一緒に学習するようにしていました。これにより、問題演習量の不足を補えると思ったからです。実際、予備試験の短答試験を受けた際も、この方法で十分合格点は超えられると実感しました。
論文式試験対策について
私は、短答式試験同様、旧司法試験の過去問検討が中心となりました。理由は短答式試験対策と同じです。また、実際に答案を書く際に気をつけたことは、(1)論文式試験で聞かれている知識は、伊藤塾基礎マスターレベルを絶対に超えることはないので、絶対に基礎マスターレベルの基礎知識から出発して思考を開始し、答案構成・答案作成段階でも基礎知識から出発して書くこと、(2)基礎マスターレベルを超えたことを書かねばならない時は、その知識を聞かれているのではなく、あくまで、基礎知識から出発し、基礎知識を使いこなして事案処理ができるのか(基礎知識を本当に理解しているのか)が問われていると肝に銘じて、答案構成・作成をすることを心掛けました。イメージ的に言うと、「当たり前のことを当たり前の様に書けるのか」が予備試験では問われているだけだと思っていましたし、実際そのように答案を書き、半分より上の順位で合格したので、おそらくこのイメージで間違いないと思います。また、(3)とにかく条文を徹底的に拾って、解釈し、書くことも心掛けました。実務家はとにかく条文命であることは、法律事務所に勤務していて痛いほど思い知らされていたからです。
法律実務基礎科目について
私は、民事については、問題研究をメインに、紛争類型別と完全講義民事実務の基礎(大島先生著)をサブに勉強しました。ただし、正直言って確実にやりきったと言えるのは、問題研究のみです。それしか学習できる時間がありませんでした。しかし結論からいって、予備試験の要件事実論は、7~8割は問題研究を何度も繰り返し、かつ問題研究に書かれていることを理解できるまでやれば足りるのではないか、と感じました。
一般教養科目対策について
一般教養は、サンプル問題をやった以外、何もやっていません。理由は、一般教養の勉強に回せる時間が確保できなかったこと、短答では法律科目をしっかりとれれば合格点をクリアできると思っていたこと、論文では、知識ではなく論理的思考能力が問われているので、どうにかなると思ったからです。あくまで総合評価なので、一般教養の勉強に時間を割くより、より配点の大きい法律基礎科目対策に時間を割く方が合理的だと思ったからです。
口述試験対策について
私は、仕事の都合上、伊藤塾の口述模試のみ受講しました。模試では、民事系で大失敗をしました。しかし、ここで大失敗をしたことで、本番でどうすればよいか対策を立てられたので、伊藤塾の模試を受けて大正解でした。また、伊藤塾の口述模試は、模試後、講師の講評をその場で聞かせていただけ、何が悪かったのか、本番ではどうすればよいのか教えていただけたので大変よかったです。また、本番までの勉強方法など、こちらから質問もできますので、その点でもおすすめです。
伊藤塾の学習と仕事との両立について
私は、朝10時前~午後6時過ぎまで仕事で、勉強をするための昼休みもほぼとれない環境でした。そのため、私は朝4時(体調によっては5時)に起き、職場付近の新橋駅近くの喫茶店で朝6時(または7時)位~9時半位まで、および仕事終了後7時位から夜9時~11時(その日の体調により変動)位まで勉強をするという生活を送ってきました。まとまった時間が取りにくい分、集中して勉強できたと思います。また、仕事はまさに時間との戦いなので、時間を効率的に使うということは、仕事を通じて体に染みついていることも武器になっていると思います。
合格後を見据えて
私の勤める事務所は、来る者は拒まず、という事務所で、依頼された事件は原則引き受けるという事務所です。困って依頼してきている以上、事件、依頼者に優劣など無いという発想です。弁護士が事件に優劣を付けるのは確かにおかしいと思うので、私もこのポリシーは受け継ぎたいと思います。
最後に
勝因は、諦めないことと、基礎マスターレベルの基礎知識の修得(記憶+理解)、条文重視の姿勢を徹底したことだと思います。基本判例以外の細かい判例(最新判例など)の勉強などをする前に、まず、基礎知識・条文解釈 (検索) の修得を徹底していただきたいと思います。 優先順位を間違えないで努力を無駄にしないよう勉強に励んでください。