塾長のお話は、「法律家としてどうあるべきか」ということを考えさせられる、非常に深いものでした。

大学在学中

 R さん(21歳)

慶應義塾大学法学部4年在学中
【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、 予備試験ゼミ、 予備試験答練パック、予備試験口述模試 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


法科大学院合格校

慶應義塾大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生) 

はじめに

私は大学1年次より伊藤塾で勉強を開始いたしました。高校生の時から、大学時代も何かに打ち込んで有意義に時間を過ごしたいと考えていたところ、ちょうど自身の進学先が法学部でしたので、法律家を目指そうと考えました。
 伊藤塾の講座は、難解な法律知識を初学者にもわかりやすいように噛み砕いて教えてくれるもので、非常に勉強が捗りました。また、塾長が講義の途中でされるお話は、「法律家(又は一人の人間)としてどうあるべきか、なにをすべきか」ということを考えさせられる、非常に深いものであり、大変勉強になりました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論の修得のためには、基礎マスターテキストをしっかりと復習することが必要で、かつ、それで十分であると思います。基礎マスターテキスト以外の基本書などに手を出す必要は、一切ありません。
 同テキストを学習する際に気をつけるべきことは、ただ漫然と読むことにならないよう、読むことが目的とならないよう、注意することであると思います。すなわち、同テキストを「読み込む」ことが必要となると思います。勉強を始めた頃、多くの合格者が言う、この「読み込み」の意味がよくわかりませんでした。「何度読んでも、書いてあることは同じなんだから、何度も読むのではなく覚えてしまえばいいのだろう」と思ってしまい、ただテキストに記載されている内容を覚えることに力を注いでしまっていました。
 しかし、段々と勉強が進むにつれ、合格者のいう、「読み込み」の意味がわかってきました。それは、ただ漫然とテキストを「眺める」のではなく、「考えて」読むということだと思います。「考えて」読むとは、具体的には、テキストの字面を眺めることではなく、具体的な場面を想定してイメージしながら、また、条文との関連を意識しながら、はたまた、抽象的な判例の規範の使い方を考えながら、読むことを意味するものと考えています(「考えて」には、それぞれの意味があると思います)。
 同テキストは司法試験のプロによって監修・作成されていますから、ただテキストを読むだけでも知識は入ってきますが、それだけでは、既知の問題には対応することができても、本番で出題される未知の問題には全く対処することができません。また、「考えて」読むことによって、今までは気付くことができなかった点に気付くことができると思います。
 以上のように、同テキストの「読み込み」が基礎的な法知識・法理論の修得に役立つことはもちろん、それが同時に、論文問題で出題される未知の問題への対応力を養うことにも役立つのです。
 したがいまして、基礎的な法知識・法理論の修得のためにすべきことは、基礎マスターテキストの読み込みに尽きる、そう思います。

短答式試験対策について

短答式試験対策のためには、まずは過去問演習が大切です。どのような問題が出題されるのかということがわからない限り、有効な対策を立てることができないと考えるからです。そして、過去問の傾向などを把握できたら、自分なりに知識をまとめた短答ノートを作成することをおすすめします。伊藤塾長がおっしゃるように、記憶の時間を取ることが大切です。そして、かかる記憶の時間をさらに有効活用にするためには、自ら作成した短答ノートをひたすら繰り返すことが必要だと考えます。
 私は当初、短答式試験への苦手意識が強かったのですが、短答ノートを作成して何度も反芻、修正していく中で、いつの間にかかかる苦手意識は消えていました。皆さんにもぜひ、短答ノートの作成をおすすめします。

論文式試験対策について

論文式試験対策のためには、基礎マスター知識を前提として、まず、論文の書き方を知らねばなりません。そのために最も有効であると考えるのが、論文の基礎ゼミという講座です。私が受講した当時論文の基礎ゼミは大人気で、伊関講師が大変わかりやすく、初学者でも論文への苦手意識がなくなるように教えてくださいました。そのお陰で、論文への苦手意識も、だんだんと薄らいでいきました。これから論文を書こうという方、論文を少し書いているがどうやって書いたらよいかわからないという方には、論文の基礎ゼミの受講をぜひともおすすめします。

法律実務基礎科目対策について

まずは法律実務基礎マスターが大事だと思います。岡崎講師の要点を突いたわかりやすい講義で、基礎知識を身につけることができます。難解さ故に独学困難な『紛争類型別の要件事実』も、岡崎講師の手にかかれば、誰にでもわかりやすい書籍となります。そして、身につけた知識を実務基礎答練によってアウトプットすることで、さらに理解を深化させることができます。加えて、予備試験ゼミでの石川講師の実務基礎の講義は秀逸で、司法修習で学ぶ基礎事項を教えていただくことができました。石川講師は、本年度出題された犯人性をズバリ的中され、本試験の現場で大変助かりました。

一般教養科目対策について

<1> 短答式試験対策について
  一般教養科目の短答式試験のために何か特別な対策をする必要はありません。その時間があるならば、上記基礎マスターの読み込みにより時間を割くべきと思います。
<2> 論文式試験対策について
  論文式試験については、形式に慣れておくことは重要です。そのためには、伊藤塾の模試などでの一般教養科目もしっかりとこなすべきだと思います。

口述試験対策について

まずは、口述ポイント講義を受講して、口述試験の概要を知るべきだと思います。もっともその前に、今年は口述試験に向けてのオープンスクールがあったので、そちらにも参加すべきでしょう。上記オープンスクールや講義に沿って勉強を進め、最後は模試で本番の雰囲気を体験するべきだと思います。伊藤塾の模試は、他校のものと異なり、主査副査の2名により実施されるので、本番で動揺しないためにも、同模試の受講は必須です。

法科大学院入試との併願について 

予備試験対策をしていれば、それで必要かつ十分です。何か別にすべきことを強いてあげるとすれば、過去問演習くらいでしょう。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について 

大学によって異なるようですが、一般的な私立大学では、伊藤塾に通い基礎マスターの復習さえしていれば、期末試験で困ることは全くないといっても過言ではありません。大学での活動が忙しい時も、インターネットでいつでも何度でも受講できるので、それら利点を生かし、上手く基礎マスターを復習しましょう。

合格後を見据えて 

法律家はどのようにあるべきなのか等々は、伊藤塾長クラスの方ならば、基礎マスター憲法の講義の際に聞くことができると思います。他にも、伊藤塾には明日の法律家講座があり、同講座を聴くことにより、具体的な法律家像を知ることができると思います。これらによって自分なりの具体的なイメージを描けば、勉強に対するモチベーションも自然と向上すると思います。