なぜ合格したのかを考えてみると、あくまでも基礎マスター段階で修得した基礎知識の揺るぎなさにあると考えています。
W.X さん(22歳)
同志社大学法学部卒業、国公立大学法科大学院(既修)2年在学中
【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試、司法試験既修本科生 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。
はじめに
警察官僚になって正義の味方になるんだ!と思いながら過ごしていた小学生の頃、とある映画を観て自分は組織内に位置する官僚に向いていないのではないかと疑問を抱き始めました。そして、しだいに権力内に入らずに戦える仕事である、弁護士に惹かれました。
そして、勉強のペースメーカーや契機となるものが欲しいと思い、大学2年生の春に伊藤塾に入塾しました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
私は、独特の緊張感や出席者のやる気が満ちあふれているライブで基礎マスターを受講しました。良きライバルの出会いがあるという点もライブ受講の魅力です。
また、基礎段階からすでに記憶を始めていました。なぜならば、記憶カードを作る時間があるのは基礎の段階くらいですし、また記憶は回数を重ねて初めて完璧になるものだと考えたからです。いま覚えてもどうせ後で忘れてしまうし…と思わずに、ぜひ早めの段階から記憶を始めてみてください。
短答式試験対策について
予備試験の短答式試験については、直前期は毎日の法科大学院の授業に忙殺されていたため、ほぼ短答式試験の勉強ができないまま受験しました。それでも合格できたのは、大学2年生の基礎マスター段階から、論文を書くのに疲れた時の「気分転換」としてクイズ感覚で基礎力確認テスト、旧司法試験の択一試験の過去問、および法学既修者試験の正誤問題を解いていたからだと思います。
論文式試験対策について
私は、予備試験用に新しく論文対策は行いませんでした。今まで法科大学院受験時代に基礎マスターで得た知識を基に、論文マスターで得た論文作成技術を用いて臨んだのみです。
どの試験にもいえることだとは思いますが、未知の問題に遭遇した場合には、全員にとって未知な問題ですので、焦らずに、じっくりと自分の思考過程および基本的事項(定義・条文・趣旨等)を書き残してくれば、確実に合格ラインには達すると思います。
法律実務基礎科目対策について
刑事実務科目をまったく勉強せずに予備試験に臨んだ私としては、この点につきアドバイスできることはほとんどありません。
ですが、民事実務科目については、法科大学院合格体験記の謝礼としていただいた岡崎講師の実務基礎科目基礎マスターが大変役立ちました。法科大学院に進学される方も入学前にこの講義を受けておくと、一歩進んだ状態で法科大学院の授業を迎えることができますので、ぜひ受講することをおすすめします。
一般教養科目対策について
<ア> 短答式試験対策について
これについては、とくに対策していませんが、高校時代の一時期理系志望だったので、自然科学(とくに地学系)・社会科学で高得点を出せました。日頃から、本やニュースに興味を持っていたことが奏功したのかなと思います。
<イ> 論文式対策について
これについても、とくに対策していません。本番では意味のわからない文章が出てきますが、なるべく平易な言葉で要約・説明するように心がければ、この科目で足を引っ張られることはないと思います。
質問事項の多くは民法・民訴・刑訴の基礎マスター・短答マスターがカバーしていたと思います。意外に、基礎マスターレベルの知識も多く聞かれました。
口述試験対策について
論文式試験をパスするとは思っていなかったので、論文の合格発表後の2週間のみで対策を行いました。具体的には、実務科目基礎マスター、倍速での短答マスターの民事訴訟法・刑事訴訟法の受講、法曹倫理の教科書、情報シートを熟読しました。また、伊藤塾の口述模試を受講したり、友達に模擬試験をやってもらったりすることで、本番の緊張感や話し方を修得するよう心がけました。
法科大学院入試との併願について
私は、現在法科大学院に在籍していますので、今年度の予備試験と入試を併願してはいません。ですが、法科大学院に入学して思うことは、確かに奥深い理論を学ぶ場としては最適ですが、決して司法試験に役立つとはいえないこともたくさんしなければなりません。
なにがなんでも早く法曹になりたい、という方は法科大学院に進学する必要は必ずしもないと思います。
合格後を見据えて
法科大学院受験時代は、もっぱら一般民事・家事事件に興味がありましたが、入学後は、企業法務や国際人権問題、そして刑事事件等の幅広い分野に興味がわいてきて、将来の弁護士像が良い意味で錯綜しています。弁護士の就職難がささやかれていますが、幼い頃からの私の夢の中には弁護士でなければ果たせないことがある以上、他の選択肢はありません。今後、司法試験の勉強と併行して、自分の弁護士像を探求していきたいと思っています。
最後に
なぜ合格したのかを考えてみると、あくまでも基礎マスター段階で修得した基礎知識の揺るぎなさの点にあるのかなと考えています。今後、様々な理論や知識に触れる機会があると思いますが、ぜひ、基礎から離れたふわふわした議論でなく、基礎から発展した議論をするようにしてみてください。
私は、今後半年間、法科大学院生活と司法試験準備の両立にチャレンジします。皆さんも自分は無謀だと思う状況にあっても、諦めずに踏ん張ってみてください。