伊藤塾で将来への憧れを持ちつづけながら勉強を続けることができました。
V さん
国公立大学法学部4年在学中
【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験ゼミ、予備試験口述模試 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。
法科大学院合格校 |
慶應義塾大学法科大学院(既修・全額免除学生) |
---|
はじめに
私は中学生の頃から漠然と弁護士という存在に憧れ、なぜかこれまでほとんど迷うこともなく、その夢に向かって進んできました。弁護士に興味を持ったきっかけは司法修習生を描いたドラマというささいなものでしたが、実際に弁護士の方のお話を聞いたりするうちに、弁護士は、一人では声を上げられない人の手助けをすることができる存在だと感じ、また一方で、自分の中で家族の中で生じる問題について関心を持つようになり、そのような問題を少しでも解決できる弁護士になりたいと思うようになりました。
そうして大学に入ったわけですが、1年生の私は予想以上にサークルにのめりこみ、そして一旦関わった以上、2年生では思っていたより勉強時間が確保できなそうだということに気づきはじめました。そこで、1年生の秋に少し早めに受験勉強を始めることに決めました。とはいっても、当時の私は自分では何をすればいいか全くわからず、ただ伊藤塾に行く人が多いということを知っていただけでした。そのような状態であまりほかの選択肢も考えず入塾したのですが、今ではその選択は間違っていなかったと思います。与えられたものをまずは一通りやった結果、それなりに時間はかかりましたが、だんだんと自分がやらなければいけないことの全体像がつかめ、その後の勉強の基礎をつくることができたからです。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターでは、わかりやすいメリハリのついた解説をしてくださったので、それをできるだけ早い時期に一通り学習することで、なんとなく全体像がつかめ、大学の授業を聴いたり、ゼミに参加することに取り組みやすくなりました。私は正直なところ復習に多くの時間をかけることができずに消化不足で先に進んだ部分が多々ありましたが、それでも、一通りの法律用語などを耳にして一度理解をしたということに大きな意味があったと思います。
また、論文マスターでは、実際に問題と解答例をみることで、これから自分が目指していくべき答案のかたちをイメージすることができました。また、論文マスターを受講しながら、自分なりの論点ノートを作りました。やはりそのときに記憶するだけの時間までとることはできませんでしたが、情報を集約する道具をできるだけ早くつくることを一番に意識して受講を進め、今ではそのノートが受験勉強に欠かせないものになっています。
短答式試験対策について
短答式試験の対策は司法試験の過去問を中心に行い、過去問にある肢についてはすべて答えられるようになるまで繰り返しました。短答式試験の合格もおぼつかないと思っていたので、3月頃からはほぼその対策に時間を充てていました。本当はもう少し論文の勉強も続けるつもりであったのに余裕がなかったというのが正直なところですが、短答式試験を終えた後には、なんとか合格していると信じて論文の勉強に気持ちを切り替えることができたと思います。
論文式試験対策について
論文式試験対策としては、知識があいまいでも思い切って演習をするということをしていました。大学3年生のはじめ頃までは、知識をしっかり固めてから演習をしないと身にならないと思ってインプット中心で勉強をしていましたが、いまいち緊張感が足りず、このままでは受からないと感じるようになり、演習を始めたのです。このようにインプットとアウトプットを併行して行うことで、実際に使える知識を身につける必要性を強く感じることができ、効率的な勉強ができたのではないかと思います。
一般教養科目対策について
<1> 短答式試験対策について
一般教養科目については、大学3年生で短答式試験を受けた時に、対策に時間をかけたからといってそれと比例して成績があがるものでもなさそうだと感じ、あまり時間をかけず、法律基本科目で受かるという気持ちでやっていました。
<2> 論文式試験について
論文式試験対策としては、演習を行って、問題分析にあてる時間や書き方を確認しましたが、これもほとんど時間はかけませんでした。もともと現代文は好きなほうだったので、なんとかなるかと思っていましたが、結果は予想外に悪かったです。
口述試験対策について
口述試験対策については、はじめは何をしていいのか全くわからなかったので、まず自分がやるべきことを知るところからはじめました。論文式試験の結果発表までは、今まで触れたことがなかった民事保全法の基礎的な本を読み、旧司法試験の過去問で手に入ったものを一通りやりました。発表後は、口述模試で雰囲気を知ることができたので、基本的知識についてはそのような雰囲気のなかでもぱっと出てくるくらい確実に押さえることを意識して対策をしました。
法科大学院入試との併願について
私が予備試験を本格的に目指そうと考えたことを後押ししてくれたのは、予備試験の対策は、法科大学院入試の妨げにならないどころかプラスになるという話でした。それは本当だったなと、今振りかえって思います。予備試験に向けた勉強を論文式試験当日まで行い、その後は各法科大学院別に過去問を解き、形式など注意すべき点をみつけるという形で対応することができたと感じるからです。私は、私立の法科大学院もそれなりに多く受けていたこともあって、毎月1回はなにかしら試験があるというスケジュールになり大変ではありましたが、それを覚悟することができれば、緊張感をもって勉強し続けられるというメリットにもなると思います。
伊藤塾の学習フォローについて
インターネット受講は、自分に都合のよい時に、しかも1.5倍速などで受講が可能なので、特にサークルで忙しかった1、2年時にはとても助かりました。また、伊藤塾のスタッフの方には、入塾時や、予備試験を目指そうと決めた時などに今後の学習についての相談にのっていただき、見通しをつけることができました。
合格後を見据えて
自分のなかで選択肢をせばめすぎず、けれども、なにか少しでも悩みを抱える人の手助けができるような存在になりたいという気持ちを忘れずにいたいと思います。伊藤塾では、試験に受かることが目標ではないということが強調されていて、将来への憧れを持ち続けながら勉強を続けることができました。
最後に
勉強スタイルは人それぞれだと思いますが、最後は、法曹を目指す気持ちを持ち続けられるかで決まるのではないかと思います。私は、勉強ばかりで辛くなった時には、自分の夢を思い出すことができるものを見るようにしていました。そうすると、自分が今まで勉強したいと思っていたことが実際にできる環境にいることを思い出すことができました。
自分が真剣に取り組んだ試験が終わった後は、受かったかわからないのに、なんだか充実感がありました。また、周りの人の応援でひとまずここまで来られたことに対して感謝の気持ちが自然に湧きあがってきました。一つひとつのことを、周りにいてくれる人を大切にしながら、今後も頑張りたいと思います。ありがとうございました。