必要なのは、予備試験合格への決意と、確実な計画、それをやりぬく気力です。
V さん
私立大学法学部 4年在学中
・早稲田大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練、予備試験口述模試など
※掲載しております合格者のプロフィールは、2013年合格時点のものです。
※2013年予備試験合格者の皆様は、司法試験合格前のため、ご本人の学習環境に配慮して、実名・イニシャルでの公表を控えさせていただきます。
はじめに
私が法曹を目指すきっかけとなったのは、高校時代、ある事件に巻き込まれ、事件についての事情聴取を受けたことがきっかけでした。その際、犯罪捜査の場においてどのような刑事手続が行われているのか疑問を生じ、法律家を目指そうと思いました。
伊藤塾には大学1年生の春から入塾しました。私の通う大学に伊藤塾長がいらっしゃった際の講演を聴き、その明晰な語り口に惹かれました。その後スタッフの方と相談し、1年生から勉強を始めることがアドバンテージになる との説明を受け、入塾を決意しました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
伊藤塾で学ばれている多くの方々と同様、まず基礎マスターから勉強を始めました。まずはAランクやB+ランクの知識をまずは入れるように、と言われます が、例にもれず私もB+以上の知識を中心に学習をしていました。ただ、今考えると、もう少しBランクの知識にも気を使っておくべきだったという反省も感じ ます。その後、憲民刑は本田講師の「憲民刑集中講義」、商訴は呉講師の「商訴集中講義」を受講して知識をブラッシュアップしました。これらは非常に有益 だったと思います。
私個人の見解ですが、基礎マスターは、予備試験に合格するうえで必要な学習の7割程度だったと思います。よく、「合格の9割は基礎マスター」との声を目にします。確かに基礎マスターの内容は幅広い知識をカバーしていますが、実際に論文式試験に合格するためにはこれを使いこなせるようになる必要があり、それは論文を書いたり、問題を多く解かなければ身につかないものだと思います。また、基礎マスターの教材ではうまく説明されてない点も多々あると思いますので、適宜参考書や他の教材と照らし合わせて正しい理解を補っていくことは重要だと思います。
具体的な講座についてですが、基礎マスターの7科目の講座以外に私が特に視聴してよかったと思う講座は、前述しました、呉明植講師の「商訴集中講義」、本 田真吾講師の「憲民刑集中講義」、加えて佐藤康行講師の「論証パターン実践活用法講義」です。呉講師については今さら語るまでもないと思いますが、自信に 溢れた語り口とわかりやすい説明で、本当に信頼して講義を聴くことができました。本田講師、佐藤講師には論文指揮試験でどのように基礎知識を使えばよいか イメージできる、実戦的な内容の講義を提供していただきました。
短答式試験対策について
短答式試験の対策は、基礎マスターテキストないし情報シートを加工していき、これを何度も繰り返すことが効果的だと思います。
私は比較的インプットを中心に行い、演習本を使ったアウトプットはあまり行いませんでした。これは、アウトプットではその演習本に出てくる問題は解けるよ うになりますが、本番で初めて見る問題に対応するのが苦手になってしまうと思ったからです。ただ演習本を解いていると、テキストに載っていない知識も時々 出てくるので、これをテキストに一元化し、その後はインプットに専念するという形で行っていました。
論文式試験対策について
私は論証パターン集を大いに活用しました。ただ論証パターンそのままでは、どのような場面で問題になる論点なのかがわからないので、自分なりの加工を綿密に行いました。
よく「論証パターンでは試験の現場で対応できない」と聞きますが、論証を頭に叩き込んで何も考えずとも出てくるようにしておくことは非常に有意義です。論証を思いだす時間を、答案構成や、まさに現場思考が必要な部分に割けるからです。
講座としては、まず論文マスターを受講し、コンプリート論文答練、論文直前答練を受講しました。この二つの答練は問題・解説する講師陣ともに質が高く、実際、予備試験論文式試験の問題でも答練と似た問題が複数出題され、とても役に立ちました。
法律実務基礎科目対策について
私は法律実務基礎科目は年が明けてから勉強を始めましたが、正直、もう少し早くやっておけばよかったとも思います。
民事実務科目については、要件事実についてしっかり勉強しておくことが必要です。要件事実の理解は、民法・民事訴訟法の理解にも非常に役に立ちます。
刑事実務科目については、時間がなければ後回しでも構わないのではないかと思います。受験生のレベルの低い科目なので、ある程度事実認定の書き方さえ押さえていけば周りに差をつけることができると思います。
一般教養科目対策について
(1)短答式試験対策について
私は一般教養科目の対策は全く行いませんでした。ただ、常識論で解ける問題もいくつかありますし、0点を取ってしまうということはありません。一般教養科 目に使う時間があれば法律科目に時間を注ぎ、一般教養科目が低くても法律科目で合格点をとれることを目指すべきだと思います。
(2)論文式試験対策について
こちらも全く対策はしませんでしたし、対策しようのない科目かと思います。ただ、三段論法を意識し、自分なりに筋を通して論理立った文章を書くことを意識すべきだと思います。
口述試験対策について
口述試験については民訴法・刑訴法の短答知識や要件事実の知識を確実なものとしておく必要があります。
また、私は伊藤塾の模試を受験しましたが、これは非常に有意義でした。一度シミュレーションを体験しておくことで、本番の緊張も幾分楽になると思います。
法科大学院との併願について
予備試験の勉強は法科大学院入試の勉強と内容は重なる部分が非常に多く、予備試験を本気で目指していれば自ずと法科大学院合格の力は養われると思います。ただ、ある程度は受験する法科大学院の出題形式や問題のタイプについて、過去問を解く等して検討しておく必要はあります。
いくつかの大学院で提出が義務付けられている法学既修者試験についても、予備試験の短答式試験対策をしていれば容易に対応できると思います。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
学部の法律科目の定期試験についても、伊藤塾での学習と重なる部分が多く、比較的良い成績を取ることができていました。
サークル活動については、1~2年生の間は十分両立できると思います。3~4年生ではサークル活動に割ける時間は制限されてくると思いますが、サークルよりもゼミ活動が中心となりましたし、息抜きの時間もある程度取れていたと思います。
合格後を見据えて
クライアントの心情や立場を慮り、同じ目線で対話のできる法律家になりたいと思います。私は「明日の法律家講座」を多く視聴させていただき、実務的なエピソードや法律家倫理を語る講師の方々の姿を見て憧れるとともに、勉強のモチベーションとしていました。合格後を考えることは勉強のモチベーションにもつながるので有意義だと思います。
最後に
合格の勝因を一つだけあげるならば、共に学ぶ友人たちの存在、これ以外ないと思います。友人は、切磋琢磨するという意味でももちろん意味がありますし、試 験の成績が悪かったとか、挫折しそうになった時、励まして、支えてくれたという意味でも私にとって不可欠なものだったと思います。