基礎マスターテキストを十分に理解・暗記していれば、対応できない問題はありません。
L.Lさん(22歳)
一橋大学法学部 4年在学中
慶應義塾大学法科大学院(既修)
早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)
中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※掲載しております合格者のプロフィールは、2013年合格時点のものです。
※2013年予備試験合格者の皆様は、司法試験合格前のため、ご本人の学習環境に配慮して、実名・イニシャルでの公表を控えさせていただきます。
はじめに
教育現場における法のあり方に興味を持っていて、いじめや体罰問題について取り組みたいと思ったのが、法曹を目指したきっかけです。大学の授業で、伊藤塾 提供のものがあったり、周りに伊藤塾で勉強している人が多かったので、伊藤塾を選びました。伊藤塾の講座は体系立っているので、効率的な勉強をすることの 手助けになると思いました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターテキストに書いてあることを十分に理解・暗記していれば、対応できないような問題はさしあたりないように考えます。そして、その理解・暗記の際には、講義中に言われたことを忠実に守って勉強していれば大丈夫なように感じました。具体的には、講師が強調したことやランク付けを指針として、そこをしっかりと準備しておくことが大事だと考えます。
基礎マスターテキストは箇条書きのような体裁ですが、そこは講師の話をメモして補完していったり、自分で考えたりすることで深い理解にもつながっていったのであると思います。また、このような体裁の方が、試験前にざっと見直すことが可能となり、有益であることが多いように思います。
このような勉強で、予備試験のレベルの知識量としては十分なように思いました。講師の強調したところも本当に予備試験の問題として出ているので、安心して伊藤塾の講義についていくといいと思います。あとは、講義中にしっかり集中して、講師の話を一言も聴き逃さないようにしたり、強調点がどこにあるのかを探っていくといいように思います。
短答式試験対策について
短答対策としては、基礎マスターレベルのテキストの知識を繰り返していくことで足りると思います。そのかわりに、テキ ストのすみずみまで眺めていくことが必須となるようにも思います。その際には、講師のランク付け等を参考にしていくといいと思います。あとは、マコタンや 過去問を使って問題演習をしていくと、慣れることができると思うので有益です。そこで、間違えたものは六法やノートなどにまとめて一元化しておくと後での 見直しにラクだと思います。
論文式試験対策について
基礎マスターの段階での講義が十分に論文を意識した内容になっているので、一次的にはその内容をしっかり復習していくことが大事だと思います。そして、論文マスターはまず講師の考え方はどうなのかをしっかり聴いて理解することが、論文の書き方を取得する近道であるように思います。そして、しっかりとマーク箇所の内容を理解と暗記をすることが先決です。また、論証パターンは簡潔な理由づけ・規範を取得するのにきわめて有益であるように思います。暇なときに回しておくといいと思います。
法律実務基礎科目対策について
実務科目については、基礎マスターテキストを中心に回していきました。はじめて触れるような内容ばかりだったのですが、岡崎講師の丁寧な講義によって理解が進んだように思います。特に、法曹倫理についてはテキストにケースものっているので、考えながら解いていくことがいいと思います。あと、新問題研究は必須なように感じました。
一般教養科目対策について
一般教養については、特に対策しませんでした。本番では、解く問題を選択していくことができるので、そんなに心配しなくてもわかるものがいくつかできると思います。とりあえず、法律の勉強を優先していくことが大事なように思います。
そして、論文についても、特に準備しませんでした。しかし、要約やその発展した内容であるので、本番頑張るといった対応でも大丈夫なように思いました。ただし、その分法律の対策が不可欠となります。
口述試験対策について
口述試験は、基礎マスターテキストを回していきました。そして、私は模試を受けたのですが、試験を受ける準備というか慣れをすることができたと思います。本番は形式面を特に注意することなく集中することができました。自分の発言の癖というのも理解できたと思います。
法科大学院入試との併願
予備試験を準備していると、7月に一応の完成をみるので、法科大学院の入試直前はまとめの時期とすることができ、すこし楽になると思います。そして、問題としても予備試験の問題は質が良いのでいい準備になりました。
似たような問題が、入試問題として出たときはラッキーだと素直に思いました。
伊藤塾の学習と大学生活との両立
私はサークルとアルバイトをしていました。しかし、伊藤塾の講義は在宅受講であったので、一応両立することができたように思いました。調子の出る日は、一日に6コマ聴いたり、体調が悪い日は聴かないとの選択もできたことが、在宅のいいところであるようにも考えます。
合格後を見据えて
とりあえず、本試験に向けて頑張りたいと思います。そのあとは、教育現場の問題を解決することに寄与していくような法律家になっていきたいと思います。このビジョンには、「明日の法律家講座」も多分に影響を与えました。
最後に
毎日何かしらは勉強しているということが非常に大きいと思いました。調子が乗らない日も何かしらの勉強をすることが大事になると思います。
その点で、伊藤塾の講義は在宅では、毎日聴くことができるので、私には合っていたように感じます。感謝してもしきれません。