運転免許の学科試験に落ちる私でも合格できたのは飽きずに伊藤塾の教材を繰り返すことができたから
Cさん(22歳)
早稲田大学法学部 4 年在学中
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2015年合格時点のものです。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な法知識・法理論の修得については、基礎マスター・論文マスター及び答練からのみ行い、基本書を通読するなどの方法は用いませんでした。私は、特定の分野について抜きん出て詳しくなることより、知識に穴を作らないことが本当に重要だ と考えていました。最も難しいとされる論文式試験においても、すべての科目でC評価をとることができれば、合格することができます。そのため、私は、すべ ての科目でEF評価をとらないことを第1の目標としていました。論文マスター及びゼミでの伊関講師の講義は、「現実的にどう書くか」ということが追究され ており、まずは合格ラインに到達するという観点から、非常に無駄のない講義でした。
短答式試験対策について
短答式試験は、論文式試験が天王山であるということが強調されすぎるあまり、軽視してしまう方も多数いらっしゃいます。しかし、受験者の80%が落ちる試験であることから、最も多くの方が落ちてしまう試験であることを再認識し、まずは安定的に基準点を超える力をつけることが大切だと思います。基準点を超える力をつける方法としては、私は、基礎マスターテキストと過去問の往復を、いかに飽きずにこなせるかが重要だと思います。
論文式試験対策について
論文式試験の合否は、(1)どれだけ大量の答案を書いたか、及び(2)どれだけ論文マスターを繰り返したか、で決まると 思います。(1)については、答案構成だけで足りるという人もいるとは思いますが、論文を書くことに対する抵抗をなくすためにも、実際に書くことは重要だ と思います。また、実際に書くことにより、間違えた問題について復習の際に強く意識するため、知識が深く定着するというメリットもあります。(2)につい ては、基礎マスターと論文マスターの往復をいかに飽きずにこなせるかにかかっていると思います。
口述試験対策について
口述試験が面接の形をとる以上、序盤に悪い印象を与えるのは不合格の推定が働いてしまい、逆に、序盤で良い印象を与えることができれば、高い合格率からし て落ちることはないであろうと考えました。そのため、私は、民事・刑事それぞれの序盤で問われる要件事実・刑法については何を聞かれても大丈夫といえるく らいに準備しておき、逆に手続面については主要な手続を押さえるにとどめました。過去問を研究してみると、近年は実体法からの出題がほとんどであるため、 短答の過去問をやるよりは、要件事実・刑法の理解を深めることの方が、「落ちない」という観点からは優先順位が高いと思います。
最後に
運転免許取得の際に課されるすべての学科試験に一度ずつ落ちるなど、勉強の才能があるとは到底言えない私でも合格することができたのは、結局のところ、飽きずに何度も伊藤塾の教材を繰り返すことができたか らです。ただ、1人で勉強していたのでは、到底ここまで継続して勉強し続けることはできませんでした。伊藤塾高田馬場校スタッフの方々、ゼミで指導してい ただいた伊関講師・丸野講師、また、良きライバルであり良き友であるゼミの友人の支えがあったからこそ、掴み取ることのできた合格であり、本当に感謝して います。本稿が、来年以降の受験生の方々への一助となれば幸いです。