他学部からの在学中合格。合格できたのは基本書や演習書に手を広げず、伊藤塾の講座に専念したから

Oさん

東京大学文学部 4 年在学中

合格者イラスト
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2015年合格時点のものです。
 

はじめに

伊藤塾には大学2年の春に入塾しました。2年になって大学生活にも慣れてきたので、なにか資格の勉強でもしたいというのが理由です。ですから、正直なとこ ろ、法曹になりたいという高い志があったわけではないですし、法律にもそこまで関心はありませんでした。そのようななかで司法試験を目指したのは、せっか く勉強するなら最高の資格を取りたいと考えたからです。また、予備試験ルートを選んだのは、予備試験に受かれば済むのだから、時間とお金をかけて法科大学 院にはいきたくないと考えたからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

入塾するまで法律にほとんど関心がなかったので、伊藤塾で一から習うことになりました。予備試験合格に必要な知識、考え方は、ほぼ100%基礎マスターによって修得しました。基礎マスターは、まったくのゼロの状態から合格レベルまで私を引き上げてくれました。基礎マスターを受講していくなかで、知識、考えが身についていくとともに、どんどん法学のおもしろさに目覚めていきました。テキストの完成度、講師の素晴らしさ、またランク付けによってメリハリをつけて学習できることがあったからだと思います。
 

短答式試験対策について

 
特にやったことは、1回目の受験の時に一問一答問題集のマコタンを用いたことぐらいです。マコタンにもランク付けがされていたので使いやすかったです。今 回の受験については、基礎マスターテキストの復習のみをしました。1回目の受験の際に、マコタンを用いて短答対策を行ったことで、短答に出そうなところが 把握できたために、今回は基礎マスターテキストを読み返すだけで自然とポイントを押さえることができました。入塾して1年後に、ダメもとでも一度本番を受けて、それに向けて対策をすることが、2年目で合格するために非常に重要なことだと思います。

論文式試験対策について

論文対策は、論文マスターを受講しました。問題研究テキストを繰り返し行いました。それで十分だと思います。論文に合格するためには、とにかく答案の型を身につけることが大事だと思います。どんな出題がなされても、結局は答案の流れは変わらないと思います。そのためには、手を広げすぎず、問題研究を繰り返し読み、自分のものにすることが必要だと思います

法律実務基礎科目対策について

法律実務基礎科目については、岡崎講師の基礎マスター、論文マスターを受講しました。実務基礎科目の最高の教材は論文マスターだと思います。実務基礎科目について、あれだけ系統立てられ、読みやすく、なおかつ相当の網羅性のあるテキストは他にないと思います。論文直前期は論文マスターテキストを繰り返し読みました。

最後に

今回合格できたのは基本書や演習書に手を広げず、伊藤塾の講座に専念したからだと思います。合格に必要なものは、すべて伊藤塾で学ぶことができると思います。
予備試験は、合格率の低さから、難しいというイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、ほんとうに最低限のことを押さえて、それを答案に表現すれば十分受かる試験だと思います。