過去より集積された確かなデータ。独学ではなし得ない効率的な勉強ができます
G.J さん
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験 論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私が法律家を目指そうとしたきっかけは、大学1年次の授業を受け、少数者の権利を保護したいと思うようになり、容易に法的サービスを受けることが困難な人々に法的サービスを提供したいと考えたからです。当時、私の周りにいた優秀な先輩・同級生のほぼ皆が伊藤塾へ通っており、先輩にどうすればよいか相談したところ、伊藤塾を強くすすめられたため、大学1年次の冬休みに伊藤塾に入塾しました。実際、伊藤塾では、過去より集積された確かなデータがあり、講義や答練を受けることで、合格に直結した知識を的確に提供してくれるので、独学での勉強ではなし得ない効率的な勉強をすることができると思います。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
私は、ほとんど全ての基礎的な法知識・法理論を伊藤塾の基礎マスター及び論文マスターの反復により修得したと思います。予備試験に合格して思ったのは、合格するためのノウハウは、この基礎マスターと論文マスターに凝縮されているということです。私の場合、まずは、基礎マスターを通して基本知識のインプットを行い、かつ論点を網羅的に把握するよう努めました。次に、論文マスターに入って、基礎マスターで得た知識をいかにして答案に反映していくかを意識しながら、答案作成ないし答案構成を繰り返し行い、書けなかったところを基礎マスターに立ち戻って確認しました。私は、中途半端な時期に入塾したため、基礎マスターをざっと一通り終えて論文マスターをはじめましたが、早めに論文問題とその参考答案を見たことは正解だと思いました。最終的に何度も基礎マスターと論文マスターを行ったり来たりするため、基礎マスターにとどまって、なかなか論文マスターをはじめないのはゴールを見ずに闇雲にインプットを行うことになるからです。もっとも、インプットをおろそかにして、いきなり論文を書いても、書けないですし、最低限のインプットをする必要はあると思います。その点、基礎マスターでは、しっかりとランク付けがされると思うので、重要なものからインプットしていけばよいと思います。
論文式試験対策について
知識をひたすらインプットするだけでは実際に論文式試験で書き負けてしまうため、コンプリート論文答練を受講しました。初見の問題に対してどの程度自分が対応して書けるか、および相対的に自分がどれだけ書けているのかを把握することができたため、勉強方針を決めて効率的に勉強するのに役立ちました。特に、答練で間違えた部分は記憶に残りやすいですから、当該部分を徹底的に復習して再度のミスを防ぐよう努め、その結果、典型的な、皆が書けるような論点を必ず書くという意識を持つようになりました。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
私は、大学の法律サークルにおいて熱心に活動していました。特に3年時には模擬裁判を行ったため半年近く自分の勉強が制限されていました。それでも結果を残せたのは、常日頃から行っていた勉強の反復継続であり、その学習は伊藤塾の教材に与するものであったと思います。
最後に
私が思うのは、予備試験委合格するために必要なのは基本的な知識であり、それで足りるので、基礎マスターを反復継続して取り組むことで得た「基礎」を答案に反映できるようにしたことが勝因であると思います。皆さんも、盤石な基礎を伊藤塾の講義で培い、合格をもぎ取ってください。