伊藤塾の講義は計画的にカリキュラムが立てられていたため、無理せず継続的に勉強することができました
D.J さん
◆ 合格校 /同志社大学法科大学院(既修・全額免除学生)
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミ
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
わたしは大学に入ってはじめて司法試験の受験指導校があることを知り、1年生の春に伊藤塾に入学することに決めました。もともと弁護士を目指して法学部に入学したのですが、比較的自由な時間が多いこの時期に入っておけば自分なりのペースで学習を進めることができるだろうと思ったからです。予備試験の存在もこの頃はじめて知りました。合格率が大変低かったため、自分が合格できるだろうという自信は全くなく、勉強をはじめた当初は予備試験を受験するつもりもありませんでした。しかし、伊藤塾の方から予備試験の勉強をしていれば法科大学院入試の勉強にもつながると聞き、とりあえず勉強だけでもしておこうという軽い気持ちではじめました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な法知識のインプットは基礎マスターで修得しました。基礎マスターテキストは、予備試験に必要な知識が簡潔かつ明白にまとめられていて、大変見やすい構造になっています。これは、他の一般的に販売されている基本書とは大きく異なる特徴だと思います。また、基礎マスター講義を受けると、講師が重要度や試験の出題頻度に合わせてランク付けをしてくださるためメリハリをつけて勉強することができました。
短答式試験対策について
アウトプットとして過去問を解き、わからない問題については基礎マスターテキストに戻ってインプットするという作業を繰り返していました。予備試験は短答式試験の合格発表から2ヶ月後に論文式試験があります。したがって、短答式試験と論文式試験を並行して勉強しなければならず、効率よく勉強するには短答式試験の勉強をいかに短時間でするのかを意識していました。上記の方法は有効ではないかと思います。
論文式試験対策について
論文マスターを繰り返し解きました。論文マスターは旧司法試験の過去問が掲載されていて、解答例も載せられています。予備試験と旧司法試験はほとんど難易度が同じであるため、過去問の数が少ない予備試験の演習教材としてはぴったりです。わたしは、答案構成を考えるという作業を合計8回しました。これを通して、論文の基本的な考え方を身につけることができたと思います。ポイントとしては、『自分だったらこんな風に書く』とか『解答例はこう書いてあるけど、こう書けばもっと点があるはずだ』と考え、余白スペースに書き留めることを意識していました。また、予備試験の論文式試験は受験生が知らないような問題や今まで解いたことのないような内容が出題されることがあります。合格するには、現場で自分なりに考え、論理的に表現する力が必要となります。普段から自分で分析する力をつけるためにもおすすめです。
法律実務基礎科目対策について
要件事実を勉強することで、民法の論文の書き方を改めて見直すことができたと思います。法律実務基礎科目を勉強することで他の科目の理解も深めることができるのでコンプリート論文答練や論文直前答練で練習すると効果的に科目全体の勉強もできて良いと思います。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
わたしはサークルを2つ掛け持ちしていたため、2年生の冬までは、本腰を入れての勉強はしていませんでした。それでも大学在学中に予備試験に合格できたのは、伊藤塾のカリキュラム通りにこなしてきたからだと思います。計画的にカリキュラムが立てられていたため、無理せず継続的に勉強することができました。