他学部からの合格。伊藤塾ではレベルの高い塾生と情報を共有できる機会に恵まれます

大学在学中に合格

B.Q さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学商学部4 年在学中
◆ 合 格 校 /慶應義塾大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私が本格的に法律家になるという決心をしたのは大学1 年生のときです。いろいろと情報収集をしていると受験指導校に通った方が効率的に学習できると判断し、最大手で同じ大学の法学部生が多く通っている伊藤塾を選択しました。入塾の説明を受けた際に多くの受講生が非常に難関とされる予備試験合格を目指すことを聞き、法学部以外からでも合格が不可能ではないことを知り自分にもやればできるのではないかと思うようになりました。また、独学と異なる伊藤塾の良いところは、レベルの高い塾生と情報を共有できる機会に恵まれるほかモチベーションの持続がはかりやすい点です。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識、法理論の修得について

教材については基礎マスターテキストを用いました。伊藤塾長は手を広げることの危険性についておっしゃっていたほか、自らの経験上大変共感できるところもあったので伊藤塾の教材のみを用いました。学習1年目の入門段階では予習は一切せず復習を重点的に行うように心がけました。講師の方々は初学者にもわかりやすく教えることにかけてはプロですから復習の際には講義での指示等のメモを反映させて自分なりにテキストを加工していました。伊藤塾長の講義を受けることで法律家へのイメージを持つことができますし、公益活動の重要性を認識できます。本田講師は各科目への理解が深く講義進行において無駄がなく知識を噛み砕いて教えていただきました。講師の方々が各項目毎にランク付けをしてくださるのでメリハリを意識して講義を聞いていました。基礎マスター答練についても必ず受けていました。特に短答パートについては講義の復習ができているかの確認にもなるので非常に有益でした。私は1年目の段階では翌年の予備試験の短答式試験に合格するという目標を立てそれにむけて学習をしていました。目標については最終合格という大きな目標だけでなくその前提として中小規模の目標をたててこれらをひとつずつ達成していく方が良いと思います。

短答式試験対策について

教材については基礎マスターテキストと本試験と予備試験の過去問で足りると考えます。問題を解いてみて基礎マスターに記載がなければ関連箇所に書き込むことで自分だけのオリジナルテキストに加工するという勉強法を取ればよいと思います。

論文式試験対策について

論文マスターを利用しました。それ以外には予備試験ゼミで扱った問題やコンプリート論文答練、論文直前答練を利用しました。論文マスターでは講師の方に予習段階で答案を書くように指示された問題については実際に何も見ずに答案を作成していました。はじめは当然答案例のような答案を書けないのですが、失敗したうえで講義に臨む方が間違いなく効果は大きいと思います。コンプリート論文答練は科目ごとに行われるため勉強のペースメーカーとして機能していました。問題の質は予備試験、法科大学院入試いずれにも対応しているため、論文マスターの段階の受講生にとっては必須だと思います。論文直前答練は当たると評判だったのでどれか必ず出題されるという気持ちで望んでいました。

最後に

勝因は教材の手を広げることなくアウトプットの機会を増やしたことにあります。法律家になりたいという熱意とそれにむけて実行する気力があれば法律家になることは可能です。伊藤塾はそのような人々をサポートする仕組みとノウハウを持った受験指導校だと思います。