勉強を続けてこられたのは、伊藤塾でできた友人の支えがあったから
C.B さん
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
大学に入学する直前の春休みに伊藤塾への入塾を決めました。2 年半の勉強期間を乗り越えることができたのは、伊藤塾の講師のサポートや、伊藤塾で出会った友達の支えがあったからです。知識や試験対策という側面以外にも、こういった精神的な支えという点が受験指導校を利用するメリットとしてあげられると思います。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
まず、基本的な知識の修得についてですが、なによりも基礎マスターについていくことが大事だと思います。あらかじめ講義で取り扱う範囲のテキストをコピーしておき、そのコピーにメモをして授業の翌日にそれをテキストに書き写すという勉強法をとっていました。合格に必要な知識については、基礎マスターテキストに全て一元化できると思います。復習する際に参照する必要があるのは基礎マスターテキストのみでいいので、余計なわずらわしさを感じずに復習をすることができました。基礎マスターを受講するに際して最も重要なことは、伊藤塾長や本田講師が「ここだけは覚えるように」と指定した箇所の定義や要件を逐一暗記していくことだと思います。
論文式試験対策について
論文式試験対策については、基礎マスターテキストに載っている論点の論証を全て覚えることが必要です。少なくともA ランクやB+ の論点については早い段階から暗記しておくとその後の勉強の効率を上げることができます。もちろん本試験では論証の丸暗記では対応できない問題が出ることもあります。そうだとしても、全ての論証を体系的に理解しておくことによって、問題文の特殊性が一体どこの論点との関係で問題になるのかは気づくことができます。そして、そこさえわかっていれば答案の「筋」を外さずに答案を作ることができるのであり、「筋」さえ外していなければどのような処理をしようが同程度の評価を受けることができるはずです。
伊藤塾の学習と大学生活との両立について
学校の勉強については予備試験の勉強をしっかりと行っていればそれで十分ですので、少なくとも試験に関しては別に勉強時間を確保する必要は全くありません。もちろん学部試験では予備試験では出題範囲から外れるような分野が範囲とされることもありますが、その分野だけを直前に数10 分勉強すればそれで十分だと思います。
最後に
自分の予備試験合格の勝因をひとつ挙げるとすれば、それは友人たちに恵まれたことにあると思います。伊藤塾で出会ったレベルの高い勉強仲間と切磋琢磨して学習を続けることができたということはもちろん、勉強のために家にこもりがちとなってしまう自分を気晴らしに誘ってくれる塾外の友人たちの存在も大きかったです。受験生の期間はもうあと半年続きますが、最後まで力を振り絞り、友人たちに頂いた恩を一生をかけて返していけるような、立派な弁護士になりたいと思います。