知識の修得は、体系を意識することが大切。そして、何をすれば、合格に近づくことができるのかを考え続ければ、合格できます
B.X さん
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私は高校時代に痴漢冤罪についての記事を見たのをきっかけに、日常を過ごしている中で、あらゆる物事に法律が絡んでいることを知り、法律家が如何に社会で必要とされているかがわかりました。そこで、大学では、法学部に進学し、法律家を目指そうと思い至りました。伊藤塾には、大学に入学する直前である高校3年生の3月頃に入塾しました。このような時期に勉強を開始しようと考えた理由は、大学在学中に予備試験・司法試験に合格して、いち早く実務家として社会に出たかったからです。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な法知識・法理論を修得するにあたって、私が最も重要だと感じたことは、体系を把握することです。六法やテキストの目次を眺め、ざっくりでよいので各項目の概要を理解し、そこから細部に手を付けていく、という姿勢を心がけるべきだと思います。
この過程において、基礎マスターは非常に有意義でした。なぜなら、受講するにあたり、講師の方々が知識の重要度をランク付けし、線を引くべきところを指示してくれるため、優先的に理解する事項の取捨選択が可能だったからです。振り返ってみると、短答式試験、論文式試験、口述試験ともに、出題範囲はほぼ、基礎マスターに書いてありました。
短答式試験対策について
短答式試験については、過去問をひたすら解きました。そして、短答答練や短答模試を受け、自分の現在の実力をチェックしました。答練や模試は、初見の問題に制限時間内でいかに対応できるか、という観点から大変有意義な練習になったと思います。
論文式試験対策について
論文マスターが始まった直後の時期は、まだ基礎知識が定着しておらず、答案を書くことに抵抗感を覚えていました。ですが、そのような状況だからこそ、当該科目の基礎知識を何とかして復習し、問題に臨むということが、自分を追い込むうえで重要だと思います。「基礎マスターテキストでインプットして、実際に書く」という流れを科目毎に順番に行っていくことによって、基礎知識が徐々に定着していくのを実感しました。
伊藤塾の学習と大学生活との両立について
私の周りにはサークルやアルバイトをしながら、計画的に勉強をして試験でもよい結果を出すことができている仲間達がいます。実務家は皆司法試験に合格しているのだから、そういう人たちと自分を差別化するという観点からは、勉強以外の面においても充実した大学生活を送るべきだと思います。
最後に
私の勝因は、恵まれた環境に自分自身を置いたことだと思います。相対評価であるこの試験を戦うにあたって、ライバルの存在は不可欠です。自分が今どのような位置にいて、何が足りていないのか、把握することができました。
自分が何をすれば、相対的に、合格に近づくことができるのかを考え続ければ、予備試験に合格することは可能だと思います。