合格できた勝因は継続して勉強を続けてきたこと。法律の勉強と大学の陸上部の活動でメリハリをつけた生活を送りました

大学在学中に合格

E.K さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部3 年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、全国公開短答模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は父親の影響を受け、漠然と官僚になりたいと思い、大学への進学を考えていました。しかし、自分の将来を考え直してみるにあたり、官僚以外の道もあると考えるようになりました。そして、キャリアのスタートはできるだけ高い位置からはじめた方がいい、法学部だったら弁護士がいいんじゃないかという親戚の助言もあって、弁護士になろうと考えはじめました。
大学受験の受験指導校の講師が法曹になるなら絶対予備試験を通って行った方がいいと言っていたので、そこで予備試験ルートで弁護士を目指そうと決意したのがきっかけです。また、どうせやるなら大学在学中に司法試験に合格しようと大学入学後すぐに勉強をはじめました。短期合格のためには受験指導校を使うのが一番だと思い、合格率の高さや短期合格者を多く輩出していることを考慮して伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

勉強をはじめるにあたって、法律のことは何もわからなかったのでとにかく講義しっかり出るようにしました。インターネットでも講義は聴けますが、それでは集中力が落ちるかなと思い、緊張感のあるライブ講義に出るようにしていました。基礎マスターの時期は、基本的に講義に出てその復習をするというスタイルをとっていました。講義では講師の説明をメモし、マークしろといわれたところをマークしていました。講義を聴くだけではほとんど理解できなかったので、その後何度も何度も復習することになりました。内容としては定義や論点の論証を覚えていくことが中心となりました。何回見ても時間がたつと忘れてしまうので、忘れては覚えるというサイクルの繰り返しになりました。学習に使った教材は基礎マスターと論文マスターしかないので、予備試験合格に必要な知識はほぼ基礎マスターの内容で得られたのだと思います。

論文式試験対策について

論文マスターの問題研究を使いました。論文マスターの講義があった頃は、次の講義範囲の予習をして、講義を聴いて、復習するというサイクルを繰り返していました。論文マスターの講義を聴くことで答案の書き方がわかるようになります。これは答案の形式面を理解するうえで非常に有用でした。そして、形式面がわかるようになると、だんだんと中身の理解に重点を移すようになりました。論文マスターの解答例を見て、論点の論証の仕方やあてはめのやり方を確認していきました。問題文を見て、答案構成をして、解答例を見る。これを繰り返すことで、こういう問題にはこの論点が出てきて、こうやって論証して、この事実はこのように当てはめるんだといったことを一問一問確認していきました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

私は法律の勉強と並行して、陸上運動部で活動しており、この二つを2大柱として生活していました。自分としてはひとつのことに集中すると気が滅入ってしまうので、部活の練習という形で強制的に法律の勉強をしない時間をとることはメリハリをつけるうえでよかったです。部活との関係で講義に出られないときはインターネット受講が役立ちました。勉強中だからといって友達との遊びや趣味の時間を制限していたわけではないので、終始勉強に追われていたということはなかったです。

最後に

自分が合格できた勝因は継続して勉強を続けてきたことだと思います。先が見えなくても目の前にある課題をひとつひとつこなし続けたことが合格につながったと思います。