伊藤塾は、基礎的なところから全面的にバックアップしてくれます
D.Y さん
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私は大学入学と同時に法律の勉強を始めたわけではありませんが、法学部に進学予定であったこともあり、法律家を目指そうと思いました。勉強するにあたり、実績のいいところにいればその中での相対順位である程度合格可能性がわかるだろうと思い、最も実績のよい伊藤塾を選びました。
伊藤塾は、基礎的なところから全面的にバックアップしてくれますので、大学で法学の授業が3年以降しかない東大にいた自分でも、序盤から落ちこぼれたりすることはありませんでした。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
とにかく早く基礎マスターを終わらせることに重点を置きました。しかし、今考えれば復習不足で、1回目で頭に残せたものが少なかったので、もう少しあとに残すことに労力を割いた方が短期合格に近づいた気がします。
基礎マスターでは、講師の方の講義を適宜メモし、テキストさえあれば二度とその動画を見なくていい状態にしておくようにしました。また、配布物もそれぞれ工夫して全部ファイリングし、情報の一元化に努めました。
短答式試験対策について
過去問が大事です。過去問は早めに取り組んだほうがよいと思います。過去問と基礎マスターの復習を繰り返せばよいと思います。試験直前に見直せる素材を作成しておくと直前に慌てなくてすみます。
論文式試験対策について
論証は徹底させ、論証の使い方・あてはめは論文マスターで反復しました。論文も文章ですから、文章としての完成度に少しこだわった方が、結果的に論理関係のしっかりしたよい答案になる気がします。そのためにも答練等でいろいろな方に見てもらうのがいいと思います。
実際の過去問も早めに見た方がいいと思います。論文マスターにあるような典型的な問題とはちょっと雰囲気の異なるものもあるので、そういうのも出るんだなあみたいな感覚を早めに形成しておくことは損ではないはずです。
法律実務基礎科目について
全力で力を注ぐべきだと思います。受験生のレベルは決して高くなく、かつ勉強量に比して配点が非常に高いからです。開示が合・不合ともっとも相関のある科目だという印象を持っています。岡崎講師を信じて取り組むのがいいと思います。
法科大学院入試との併願について
基礎マスター論文マスターで十分すぎます。過去問も特に精力的に取り組む必要はなく、直前に見る程度でいいかと思います。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
インターネットで受講できることが本当に助かりました。大学になると定期的に通塾というのが難しかったので、いつでも受講できる点、どこでも受講できる点、まとめて受講できる点、倍速になる点など勉強を効率化するのに最も役立ったと思います。