予備試験合格の勝因は、答案をとにかく書いたこと。伊藤塾の講義で合格に必要な知識と力の8割が身につきました!
C.X さん
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験短答答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
法曹を目指すきっかけは、漠然と「人を助ける仕事がしたい」と思ったからです。私の周囲は伊藤塾生が多く、自然と私も伊藤塾を選びました。通学もできたのですが、ネット配信の授業を一気に受けたいと思い在宅コースを選択しました。自分のペースでまとめて講座を聴くことができ在宅を選択してよかったと思っています。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
法律の学習のうえで一番難しいのは、「とっかかり」です。全体像がわからないまま法律の森を一人で歩きはじめるのは難しいです。大学で授業を受けても、初学者の私にとっては非常に難しく感じたのを覚えています。伊藤塾を利用することの大きなメリットは、まずこの「とっかかり」を基礎マスターを通じて得ることができる点です。基礎マスターには試験に直結する知識だけがまとめられており、ただこれだけを信じて行えばよいという安心感をもって勉強することができました。次に、私の法的思考のトレーニングは論文マスターでした。これを「答案構成→復習」とひたすら繰り返すことで、問題へのアプローチを学びました。論文マスターを繰り返して、知識の網を一本一本増やしていくイメージで勉強していました。以上のように、伊藤塾の講義によって合格に必要な能力の7 〜 8 割の知識、力を付けられたと思っています。
短答式試験対策について
体系順の過去問集がよいと思います。全ての選択肢を理由つきで答えられるように勉強すれば短答は受かると思います。私は7 ~ 8 割は覚えました。
論文式試験対策について
私が意識したのはとにかく演習を積むことです。予備試験過去問、コンプリート論文答練、論文直前答練、模試など年明けからは短答の準備期間を除けばほぼ毎日答案を書いていました。なぜなら、答えを頭で思い付いても、採点者に見られるのは答案用紙に書いたことだけだからです。文章の流れ、問題意識、妥当な結論を意識して答案を書きました。
法律実務基礎科目対策について
実務科目は予備試験の中で配点が2 科目分あり、勝敗のわかれ目になる重要な要素だと思います。実務については基礎マスター講座を聴いて、コンプリート論文答練及び論文直前答練で書く練習をしました。
口述試験対策について
模試を受けることが肝要です。緊張感をもって練習することができます。また、客観的に自分の出来不出来を判断してもらえます。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
伊藤塾での勉強があったので、学部、法科大学院での授業は補完という位置づけで利用していました。単位取得なども楽にでき、法曹志望の法学部の学生にとっては、負担を感じることはないように思います。
最後に
私が予備試験に受かった勝因は、答案をとにかく書いたことです。問題から学ぶ姿勢が合格につながりました。合格者との間にある差は、本当に僅かです。1 つの表現にこだわって、勉強に取り組めば、きっと結果は出ます。