伊藤塾のテキストには予備試験合格に必要なエッセンスが詰まっています
B.D さん
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私は困っている人を助けたいという思いから、法曹の道に進むことを決めました。伊藤塾に入塾したのは大学の特別講義に伊藤塾長がお話してくれる機会があり、そのときの話が大変魅力的に感じたため、伊藤塾に入りました。また予備試験を目指したきっかけは、より早く法律家になるためには、法科大学院に行くよりも、予備試験に受かった方がいいと思ったからです。伊藤塾のテキストは、学者の方が書いた基本書に比べ、大変読みやすくて、予備試験合格に必要なエッセンスが詰まっていて、効率的に勉強することができました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
私は、大学1 年の夏に伊藤塾に入塾したため、基礎マスターのライブクラスからかなりの遅れをとっていました。そこで、何とかライブクラスに追いつこうと夏休みの長期休暇を利用して、1 日12 時間の猛勉強をして、夏休み終了時にライブクラスに追いつくことができました。大学2、3 年では、基礎マスターの復習として基礎マスターをインターネットで再び聞き直すということをやっていました。私の場合は最低どの科目も3 回以上は伊藤塾のインターネット講義を聞いたことで盤石な基礎を固めることができました。また、論文マスターでは、受講前に各科目の基礎マスターテキストの該当ページを復習してから、論文マスターの問題を解いていたことで、インプットとアウトプットを両方同時にでき、効率的な勉強ができたと思います。
短答式試験対策について
短答式試験の対策はその年の1 月くらいからはじめていました。短答式試験の勉強方法としては、基礎マスターの読み込み、苦手な科目の短答マスターの受講、過去問の繰り返しを主にやっていました。私の場合は、3 月の短答模試で、合格点に10 点以上足らないという結果を受け、特に20 点を下回った商法と行政法と憲法については短答マスターを受講したことで、本番では法律科目だけで合格点に達するほどのいい点をとることができたので、時間がなくて全科目の短答マスターはやれないという人は、苦手科目(特に20 点を下回る科目)についてだけは短答マスターは受講したほうがいいと思います。また、過去問の繰り返しについてですが、1 度やった問題を再び1 から全て繰り返す必要はなく、私の場合は、間違った問題に付箋を貼り、2 周目の演習の際には、その付箋の付いた問題だけをやるようにすることで、時間を効率的に使えていたと思います。
論文式試験対策について
論文式試験について、一番大事だと思うのは論文マスターの問題を全て理解して、書けるようにしておくことだと思います。なぜなら、予備試験で出題が予想されるほとんどの論点が論文マスターで網羅されているからです。また、予備試験の形式に慣れるために伊藤塾の有料講座を受講することは有効だと思います。私の場合は、コンプリート論文答練と論文直前答練を受講していました。また、論証については論文ナビゲートテキストを使っていました。論文ナビゲートテキストは持ち運びが楽で、他の論証集よりも理由づけがコンパクトで使いやすかったです。
伊籐塾の学習と日常生活との両立について
特に大学1、2 年や大学の授業、サークル、バイト等で忙しくて、ライブの授業を受けるのは難しい日もありましたが、伊藤塾ではインターネット受講でしっかりとフォローができるので、伊藤塾と日常生活の両立は可能だと思います。