予備試験合格にとって落としてはいけないポイントを伊藤塾で教わりました
J.G さん
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私が法律家を目指そうと考えたのは、自主独立の立場から働くことができ、しかも社会で問題を抱えている人の役にも立てるという点に魅力を感じたからです。大学2 年次に法学部の授業が開始したことを機に、法律の勉強をはじめようと思いました。その際、司法試験を通過する観点から、実績に定評があった伊藤塾で学習することを考えました。そして、情報を得る中、実力の評価にもつながる予備試験を受験しました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識法理論の修得について
予備試験は、基本ができていれば合格する試験です。このことは、各方面で嫌になるほど耳にしていると思います。もっとも、何が「基本」なのかは問題です。自習で進めると、どの辺まで「基本」なのか把握するのに、かなりの時間を要します。例えば、判例百選であっても、それほど見ないような判例も相当ありますが、初見で仕分けるのは至難の業でしょう。そこで、伊藤塾の講義が有用になります。伊藤塾の基礎マスターは、講義でランク付けがなされることもあり、合格に必要な「基本」を把握するうえで、極めて効果的でした。実際のところ、基礎マスターのB+ランクまで押さえられれば、受験生の中でも優位に立つのではないかと思います。ですから、予備試験通過を考えるなら、基礎マスターの重要箇所レベルを確実に押さえることが初手として考えられます。
短答式試験対策について
短答式対策は、過去問を繰り返すことに尽きます。よくある疑問で、一問一答式にするか、設問別のものにするかというのがあります。これについて、確かに、消去法ができない、全部の選択肢を確認せざるを得なくなる、という意味で、一問一答をすすめる人がおり、合格もされてますし、一理あると思います。しかし、私は、設問別のものを繰り返すことをすすめます。なぜなら、本番では、結局2 択まで絞れて、そこで迷うことが多い(受験者解答の分布もそうなっています)ので、そういう本番に近い雰囲気を普段から味わった方がよいと思うからです。間違ったところはしっかりチェックして、基礎マスターに立ち返りましょう。
論文式試験対策について
論文式試験対策も、過去問を解きましょう。実際と同じ時間で、できれば解答用紙も同様の物(法務省のホームページからダウンロードしてコピーしましょう)を用いて、本番に近い形の演習を重ねましょう。根性論は嫌いなのですが、予備論文の過去問は全部の年度やったほうがよいと思います。伊藤塾では、ゼミを取ればもちろんのこと、普段の講義でも、講師やクラスマネージャーに自分の書いた答案をみてもらえば、自分の癖や足りない点を把握できます。それは普段の勉強方針を修正するだけでなく、本番でも役に立つことと思います。
口述試験対策について
口述試験は、何より、即座に口頭で法律問題に答える、という経験が積みにくいところが問題です。そこで、伊藤塾の口述模試を受験し、口頭で法律の問答をハイペースで行うのはどういうことなのか把握するのが必須になります。
最後に
予備試験についていえば、落としてはいけない点を落とさなければ合格できます。当然、全部A評価で1桁順位を取れるのが理想です。しかし、飛びぬけようと変に細かいことまで詰め込もうとするよりは、大事な点で落とさない安定感があった方が、合格には近づくのではないかと思います。そして、その落としてはならないポイントは何か、ということは伊藤塾で指導されているものと思います。