やはり基礎は大切だと思う。試験の勝因は、伊藤塾の基礎マスターにある

大学在学中に合格

G.D さん
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /立命館大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾に入塾したのは、学部のころに周囲の優秀な友人たちが伊藤塾に通っていると知り、自分も法科大学院入試でこのような人達と競わなければならないのに、圧倒的な差を感じたからである。学部の教授の授業ではどうしても、教授の専門分野の授業の配分が偏りがちなので、試験対策という点では、どこが重要かわかりにくくなってしまっているので、その点で伊藤塾の講義は、試験対策に特化しているのでよいと思う。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法律知識の修得については、伊藤塾の基礎マスターによるところが大きい。結局、予備試験だろうが、法科大学院入試だろうが、司法試験だろうが必要な法律知識は共通であるので、法科大学院入試対策として受講した基礎マスターで基礎固めができたと思う。予備試験に必要な知識の7 割ぐらいは基礎マスターで足りると思う。残りの3 割は、実務系の請求の趣旨や請求原因の要件事実、実務的な公判前整理手続や証拠方法の知識を詰めていけばいけると思う。判例は百選に掲載されている程度のもので足りるし、最新の学説まで知っておく必要はなく、伝統的な通説と有力な反対説を知っておく程度で十分である。実際、法科大学院の友人が口述でとある教授の学説(法学教室で解説もされている)の立場を述べたら、試験官がその説を知らず、他の伝統的な説に誘導されている。答案では自説から検討できれば十分である。やはり、基礎となる判例・通説程度を知っていれば十分であり、そこは基礎マスターで足りる。基礎マスターで足りるからこそ、基礎マスターの知識に不安があるようでは合格はおぼつかない。基礎マスターの復習、知識の定着は必要最小限かつ必要不可欠のものといえる

論文式試験対策について

論文対策としては、伊藤塾の司法試験向けの論文答練しかしていなかった。論文の書き方、書くことに対する慣れは、どの答練でも身につくから大丈夫だと思う。あとは、時間も短いため、短く書くことを意識して取り組んだ。予備試験はどちらかというと判例を知っていれば対処できる問題が多いと思う。だからといって、最新判例を常にチェックするのではなく、基礎を固めて原理原則から考えて対処する姿勢が大切だと思う。とにかく、答案を書く機会を確保すれば、司法試験の過去問であっても対策としてはよいと思う。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

大学のころは伊藤塾をベースにして学習していた。インターネットでの受講だったので倍速再生もでき、時間を有効に活用できたと思う。大学の定期試験も教授の専門分野に気を付けつつ、伊藤塾の基礎マスターの復習をしていれば良い成績が取れると思う

最後に

試験の勝因としては、伊藤塾の基礎マスターにあると思う。短答知識も論文知識も解説してくれたし、そこから新しい判例や論文を読むにしても、基礎知識が定着しているか否かで得られるものも変わってくるから、やはり基礎は大切だと思う