単に事実を拾うのではなく それに「評価」をどう加えるかを重点に問題を解きました
G.I さん
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私は大学2年生の頃から伊藤塾に通いました。伊藤塾の講師陣の評価の高さや、伊藤塾出身者の司法試験合格率が非常に高いことから、こうした実績を重視して伊藤塾に通うことを決めました。
私の場合すでに法科大学院卒業は確定していたのですが、予備試験合格者は就活に有利になること、自分の論文を実際に試験委員に採点してもらえる点にメリットがあると考え、予備試験の受験を決めました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
具体的には、論文マスターの問題を解いたのちに、該当箇所の基礎マスターのテキストを読むという動作を繰り返すことで、基礎的な知識を定着させていくようにしました。最初は気づかなかった点に気づいたり、論点をより深く理解することができるようになったので、この作業は非常に重要だと思います。
勉強の工夫としては、私はアウトプットが苦手なタイプだったので、論文マスターを解く場合にも、常に手を動かして簡単な答案構成はするようにしました。この作業を通して論証も自然と覚えることができましたし、アウトプットする過程で知識をインプットしていくこともできたと感じているので、とても効率的だったと思います。また、予備試験では事実の拾い方(特に刑事系)に配点が多くふられていると聞いていたので、論文マスターや答練などで良いと思った事実のあてはめの書き方等は自分用のまとめノートにストックしていました。こうすることで、本番でも事実のあてはめが自然とできたと思います。
論文式試験対策について
特段普段の勉強と変わったことはしませんでした。最初に過去問を一通り解いたうえで出題傾向をつかみ、その後は基礎マスター、論文マスターを活用して勉強しました。
高得点をとるためには、事実認定に慣れておくことが重要だと思います。単に事実を拾うのではなく、それに対する「評価」をどう加えるかを重点に問題を解きました。
口述試験対策について
口述試験については、論文試験の合格発表から2週間で対策をしました。
学習のポイントとしては、暗記に徹するのではなく、アウトプットをする練習が重要という点です。民事実務の要件事実は、基本類型は全て暗記しましたが、本番ではこれを言葉に出して伝えることが必要になります。その点で、伊藤塾の模試は非常に有効だと思いましたし、友人と質問を出し合うといったことも有効だと思います。
また、刑事系については論文で出されるような事案が出題されるので、私は論文マスターを2週間で2回学習しました。
最後に
予備試験は、司法試験を合格するための通過点にすぎないと思っています。これで安心せずに、司法試験での上位合格を目指して勉強に励みたいと思います。よく予備試験は限られた人しか通らないということを耳にしますが、基礎からきちんと勉強していれば確実に合格できる試験だと思いますので、これから目指される方は諦めずに最後まで頑張って欲しいと思います。