伊藤塾の講義で得た基本の精度を上げることに重点を置いたことが合格につながりました
J.I さん
◆ 出 身 大 学 /立教大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私が法曹を本格的に目指したのは大学2年生の春休みからでした。2年生の秋学期に所属していたゼミの先輩の法律事務所に見学に行き、弁護士の仕事についてお話を聞き、とても魅力的に感じ自分も将来このような職に就きたいと思い勉強をはじめました。当時自分の周りの法曹志望者は伊藤塾の講義を受講している者が多く、友人や先輩からの薦めもありました。勉強を開始した1年半後には法科大学院入試が始まることもあり、効率よく勉強をするために伊藤塾の講義を受講することを決めました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
上記で述べたように私は勉強を開始するのが周りに比べて遅く、まずはこの遅れを取り戻すことに専念しました。そこで、勉強を開始した当時の勉強方法は、インターネットですでに配信されている基礎マスターの講義を 1 日 5 個とノルマを設定して、受講していきました。このような勉強は受験科目の全体像を比較的短い時間で眺めることができ、今から振りかえってみても有意義だったと思います。
伊藤塾の基礎マスターは重要度によって論点が区別されており、効率よく勉強を行うためにはとても有意義だと感じました。もっとも、私は知識を個別のブロックやフローチャートのような形式で理解するよりも、文章になっているものを読んだ方が早く理解できるという感覚を基礎マスター受講時に感じたので、基礎マスターの講義を聞きながら理解ができないところや難解に感じたところは、講義後基本書等に当たり調べるということもしていました。そして、そのわからないところを基本書等で理解した後はテキストや論証集にメモ書きをして一元化をしました。伊藤塾のテキストには適度に余白が存在するため、そのようなものをまとめるのがとても容易で試験直前期に見直す教材を作るという観点から、とてもよくできていると思います。
論文式試験対策について
伊藤塾の論文マスターを受講し、民事系科目と刑事系科目についてはこの講義で扱われる問題と過去問を修得すれば、十分合格ラインに乗れると感じています。特に民事系科目については、予備試験で出題される問題の傾向は旧司法試験に似ているため、論文マスターの知識で対応できます。私は勉強の開始当時、論文の書き方を何も知らなったので、まず自力で問題の答案構成をした後、テキストの答案例をノートに手書きで写して論文の書き方を感覚でつかむようにしました。その際には、この答案例はなぜこの順序でこの論理を展開していくのか、なぜここでこの論点を論証しなければならないのかという点について常に考えながら行いました。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
伊藤塾の講義は、試験対策という観点から行われるため、学術的な内容は省かれることも多いです。他方で大学の講義は学術的に深い内容も盛り込まれています。私の感想としては、学術的に深い内容の講義を理解するためには、基礎基本といわれるものの修得が不可欠であり、これを基礎マスターの講義で修得して、そのうえで大学の講義を受講するとより理解が深まった気がします。両者を目的に応じていいとこ取りすることがとても大事だと思います。
最後に
今回合格できたのは、基礎マスターや論文マスターにある基本の精度を上げたからだと思います。どんなに難しく感じる問題でもここから正面を切って立ち向かえば、解決できることがわかりました。司法試験に向けてよりこの精度を上げていきたいと思います。