専門性が高く代替性の低い職業、弁護士へ

大学在学中に合格

F.B さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /北海道大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

大学に入学してしばらくは将来の進路について悩みましたが、代替性が低く専門性の高い職業に就きたいと思い、弁護士を志しました。志望が概ね固まったところで、大学1年の夏に入塾しました。もっとも、本腰を入れて勉強しはじめたのはもっと後になりますし、進路についても幾度となく再考し、悩むことがありました。
この合格体験記が悩んでいる方への何らかのヒントになれば幸いです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

インプット(基礎マスター段階)は、なるべく早く終わらせると良いと思います。最初はわからないことだらけで、勉強していても面白みを感じられることが少ないからです(個人差はありますが…)。
論文を書くためにインプットをするわけなので、論証の型(枠組み)を一通り理解したうえで、知識を吸収すると効率が良いと思います。

短答式試験対策について

法科大学院のweb教育システムで司法試験の過去問が解けるので、それで対策をしました。去年は高得点で受かっていたので、あまり時間をかけないように心がけました。

論文式試験対策について

去年はEF科目がなく、どれもそこそこの成績だったのに、ギリギリで不合格だったことから、稼ぐところでは稼がなければならないと反省しました。そこで、実務科目でAをとることを第一目標に掲げて勉強しました。他の科目についても、去年の反省を踏まえて勉強しました。去年は直前の追い込み(詰め込み)が足りなかったという反省もあり、今年は直前期の過ごし方も気をつけました。

一般教養科目対策について

一般教養については、短答も論文も対策をしていません。短答の一般教養は、現場思考である程度得点できるので、対策しなくて大丈夫です。論文の一般教養は、解きやすいと感じた今年の問題でも結局悪い評価だったので、攻略法はわかりません。論文の一般教養は合否に関わらないとも言えないのですが、攻略法がわからない以上対策のしようがありません。他の科目を頑張って、余裕を持って合格できるようにしましょう。行数制限をオーバーすると減点されるので注意してください。

合格後を見据えて

学部4年で予備試験に合格し、翌年に司法試験を受ける予定でした。結局ダメで法科大学院へ進学しましたが、進学は進路を考えるうえでは有益でした。サマクラで実際に働く弁護士の姿を見たときには、試験勉強は軽々とこなすくらいでないと弁護士としてはやっていけないなと感じました。ストレートで司法試験も受かって、早く弁護士として活躍したいです。

最後に

論文合格発表があってすぐ口述試験があり、最終合格発表の半年後には司法試験を受けることになります。法科大学院在学中の予備試験合格者で司法試験に落ちている人もいるので、気を引き締めて頑張りたいと思います。みなさんも頑張ってください。ポジティブ!