法律知識は暗記するだけではさほど意味がありませんが、暗記しなければ始まらないのも事実です
K.U さん
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私が法律家を目指したきっかけは、高校 3 年のときに受けた法律学の授業が楽しかったことにあります。楽しく仕事をして、困っている人の助けになれるなら、素敵な人生となるのではと考えました。伊藤塾には大学 2 年のときに入塾しました。大学の法学部で 1 年学習したときに、膨大な量の学習を独りで行うのは難しいと考え、学習のサポートのために、周りの人がすすめる伊藤塾を選びました。予備試験を受験したのは、合格後の就職に有利と聞いたことと、本試験の練習になればと考えたことが理由です。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
法律を勉強するうえで、まず重要になるのは全体の体系をつかむことです。細かい知識を全て詰め込もうとするより、全体の体系をつかみ、論点同士の関係を把握することが最初は重要になります。伊藤塾の基礎マスターテキストは、論点や知識が体系化・網羅されているため、法律の体系、それぞれの論点の位置づけや関係性を理解しやすく、大変参考になりました。
法律知識は暗記するだけではさほど意味がありませんが、暗記しなければ始まらないのも事実です。とはいえ、膨大な知識を全て暗記することは難しく、優先順位を決めて、効率よく記憶していく必要があります。
この点、基礎マスター講義では、各論点や条文知識等のランク付けが丁寧にされているため、優先順位を誤ることなく記憶することができました。
学校の授業や基本書等、法律知識を得る機会はさまざまありますが、試験に向けた学習という意味では、知識を 1 冊にまとめることが重要になると思います。それさえ見ればわかる、という教材があることは、学習の効率という面でも、精神的な面からも、大きな意味があります。友人には一からオリジナル教材を作っている人もいましたが、私は伊藤塾の基礎マスターテキストに書き込む形で “1 冊 ” を作りました。基礎マスターテキストは論点が体系化・網羅されているため、新たな知識の位置づけ等を確認しながら書き込めるという点が便利でした。予備試験にあたって、基礎マスターテキスト 8 割、自分で書き込んだ知識が 2 割くらいの比率になったかと思います。
短答式試験対策について
短答式試験は細かい条文知識等を暗記する必要があります。基礎マスターは先述の通り暗記に適した形なので、無駄なく知識を修得できると思います。基礎マスターにある知識を一通り覚えれば、過去問を解いたり、条文を素読したりすることは補充的な程度で済むと思います。
論文式試験対策について
いくら知識が修得できても、それを紙の上に表現できない限り試験には合格できません。したがって、論文をとりあえず書いてみる練習は必ず必要になります。問題は、それをいつやるか、という点ですが、知識が多少不正確な段階でも、とりあえず書いてみることが重要かと思います。漫然と知識を詰め込むのと、書くために知識を定着させるのとは効率が大きく違うからです。論文マスターでは、とにかく書く、書いてみて不正確だと感じた知識を(どう書くか考えながら)復習する、というサイクルで効率よく学習が進められたと思います。
合格後を見据えて
合格後にこうなりたい、というビジョンがあれば勉強のモチベーションは上がると思いますし、まだ曖昧だという場合でも、採りうる道を知ることは重要だと思います。そのために、伊藤塾の「明日の法律家講座」など、実際に法曹として活動される方の話を聞く機会を持つことは大切かなと思います。