早期合格を目指すのであれば、過去問から逆算して、効率的な勉強を意識的に続けるべきです
U さん
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
法学部に入学したときから、漠然と法曹志望という気持ちはありました。しかし、気持ちは負けないはずなのに、勉強時間も大学受験と同じくらい取ったはずなのに、1 回生春学期の講義は着いていけず(私が最初に在籍していた某大学では1 回生最初から法律科目の講義がありました)、当然ながら期末試験の出来も散々なものとなります。とりあえず定評のある基本書を手に取ってみるものの、なかなか頭に入ってきません。大学生協の前で、伊藤塾のパンフレットを手に入れたのはそんなときです。大学との両立など悩みはありましたが、このまま勉強をしていても結果を得ることができないと思い、ダブルスクールを決意するに至りました。
私がとった勉強方法
伊藤塾の講義はできるだけライブで受講するようにし(大阪梅田校では憲民刑のライブ講義がありましたが、欠席したのは1 回だけです)、次の講義までに前の講義を聴き直しました。講義を繰り返し聴くことで、法律の体系的な構造を身につけることができます。学習初期段階で法律の構造を修得できたことは、そののち、発展的な学習をする際の盤石な礎となりました。
短答式試験の過去問は基礎マスターを受講段階から徐々にはじめました。そして、学部2 回(基礎マスターがほぼ配信され終わるころ)にはじめて短答式試験を受験しました。早い段階で会場の雰囲気や到達目標を知ることができたことは、モチベーションの維持向上に役立ちました。学習が足りないのはそうなのですが、なるべく早い段階でゴールを知る
という意味では、受けるに越したことはないと考えます。はじめて短答式試験も合格した年も特殊な勉強をしたわけではなく、全科目の短答過去問を3 周こなし、その過程でインプットの確認を適宜しただけです。
論文式試験は3 回も受けることになりました。この理由は、「試験と学問の峻別」ができていなかったことにあります。テキストの記述ひとつひとつに「なぜ?」と問いかけることは思考力を養うという点では非常に有益です。しかし、司法試験も試験である以上、どこかで線引きを図らなければなりません。数科目程度なら突き詰めても何とかなるかもしれませんが、全科目となると原始的不能です(念のため付言すれば、全科目を追求することは時間が無限にあっても不可能だと考えます。それはある科目を追い求めるうちに、ほかの科目を忘却するからです)。私は、学部1 回から学習をはじめたこと、そして伊藤塾の講義を形式上全てこなしたことからくる時間的・精神的余裕から、いつしか全科目とも法律学の森に足を踏み入れてしまっていたのです。この森から抜け出すのに、かなり時間を要してしまいました。早期合格を目指すのであれば、過去問から逆算して、効率的な勉強を意識的に続けるべきです。飽きずに、あきらめずに、同じテキストと向かい合うことが早期合格には必要であるといえます。
最後に
5 年のなかで、何度も、心が折れそうになる契機がありました。とくに昨年は、これまでの教材を全て手放し、民間就職の説明会に参加するほどにはやる気を失っていました。そんななかもう一度だけやってみようと、もう少しだけ頑張ってみようと再び立ち上がれたのは、同じ予備試験・司法試験という高い目標に向けて努力する仲間の支えがあったからです。ふと思い出す、講義やゼミ中での草島講師・山本講師の言葉があったからです。最高の講師の方々、仲間。この縁に感謝しつつ、与えていただいたこのせっかくのチャンスを無駄にしないよう、これまで以上に励んでいく所存です。