基礎マスターの知識を何度も繰り返し精度を高め、自分の中の常識にするという点に尽きると思います
G.T さん
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私が法曹を目指そうと思ったのは、大学一年のころでした。当時は大学とサークル活動以外特にやることもありませんでしたので、私は資格でも取ろうと思い、法学部だから法曹を目指してみようと考えはじめました。数ある受験指導校の中で伊藤塾を選んだのは、他でもなく、大学に伊藤塾長がいらして講演をなさってくれたからです。伊藤塾長の講演を聴き、大学生なのだから少しくらい勉強をしてもいいだろうと考えた私は、運良く受かればいいかなぐらいの気持ちで、伊藤塾に足を運びはじめました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
私は伊藤塾長クラスでしたので、憲民刑は基礎マスターを用いながら学習をしました。正直なところ、学習の初期は、半分以上の箇所がわかるようなわからないような状態で、こんな量を暗記できるのかと絶望したのを覚えています。特に私は途中から入塾したということもあって、周囲の友人に比べて学習が遅れていました。その後もだらだらとした生活を続け、結局基礎マスターを聴き終わったのは大学三年ごろであったと記憶しています。そのころからさすがにまずいと感じた私は、とにかく基礎マスターテキストを繰り返し読むことにしました。その際には必ず条文をひくようにしました。そうでなければ、私には論点の位置づけが全くわからなかったからです。部度条文をひいていましたから、それはもう膨大な時間が消えていきました。
しかしながら、この条文と紐付ける学習方法が効果的であったようで、論文マスター受講時はするすると理解をすることができました。この時点になってようやく私は、条文解釈が基本中の基本であることを実感しました。
結局のところ、予備試験合格に必要な知識の 9 割は基礎マスターに詰まっているといっても過言ではありません。問題は、それを何度も繰り返し精度を高めていくことができるかということです。いかに反射的に吐き出せる知識にするか、自分の中の常識にするかという点に尽きると思います。
論文式試験対策について
ベストな勉強方法は、何も見ずに問題を考えてみるということだと思いますが、私にはとにかく時間がなかったので、先に講義を聴いてしまいました。そのうえで、扱われた論点と周辺知識について基礎マスターに戻り読み直すということを繰り返しました。「問題研究」はかなりの範囲をカバーしていますので、それに加えて周辺知識をさらえば、最終的には基礎マスターを一周できます。また、基礎マスターだけでは位置づけや問題の所在が不明確であった論点も、論文マスターで理解を深めることができました。
最後に
学習方針や将来に不安を持ったときに励ましてくれたのは同じ目標をもつ友人たちでした。彼らは私にとってかけがえのない存在です。
予備試験で多くの人は相当な努力をしています。それにもかかわらず合否がわかれるのは、努力が正しい方向に進んでいるか誤った方向に進んでいるかということだと思います。予備試験合格を目指す皆さんには、ぜひ、正しい方向に努力をしていだたきたいと思っています。