基礎マスターでは要件・効果・趣旨などの基本的な知識を逐一確認論文対策を見越した知識のインプットができました
D.K さん
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私は大学1年生の5月に伊藤塾に入塾しました。私が数ある受験指導校の中から伊藤塾を選んだ理由は、豊富な種類の講座がそろっており、また切磋琢磨しあえる仲間ができると考えたためです。
私がとった勉強方法
私は大学1年生の5月という比較的早い時期から伊藤塾に入塾しました。そして、その時期は大学の授業でも限られた分野しか扱っていないため、基本7法に関する法的知識を一切有していない状態でした。そこで、まずは基本的な知識のインプットからはじめようと考え、全科目の基礎マスターを受講しました。基礎マスターでは、講師が要件・効果・趣旨などの基本的な知識の確認を逐一行ってくださるため、論文に必要な知識はほとんどこれによってカバーできたと思います。そのような論文対策を見越した知識のインプットをさせて頂いたおかげで、多くの人が苦労するといわれるインプットからアウトプットへ移行する段階においても、それほど苦労しなかったように感じます。
学習が進んだ段階からは、論文マスターを中心に問題演習に積極的に取り組んできました。論文マスターでは、旧司法試験の問題をもとに実戦形式で学習を進めることができるので、自分にはどのような能力が欠けており、どのようにその能力を修得すればよいのかが明確につかめます。旧司法試験といえば誰もが学習の中で触れることになる材料だと思いますが、これをプロの講師の方々に解説してもらうことが、最も効率よく旧司法試験を利用し学習する手段だと思います。
また、コンプリート論文答練では、典型論点からワンステップ進んだ発展的な分野の出題されることが多く、予備試験・司法試験などでも特殊事情を踏まえた発展的な問題が出題されていることを考えれば、コンプリート論文答練で培った応用力は試験対策に直結するものと考えます。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
法科大学院では一定の回数授業を休むと自動的に単位が認定されなくなるため全授業出席が必要です。また、各授業の予習復習にも大きな時間を割く必要があり、なかなか忙しい大学院生活を送っていました。
もっとも、授業の空きコマなどを利用して大学内にて伊藤塾のWeb講義を受講しました。このようなフォローアップもあることから、実際に校舎に通わなくともそれと同等な講義を受けられ、時間をうまく利用することができました。
合格後を見据えて
私は現在企業法務に従事する弁護士を志望しています。そして、その中でも、予防法務に従事したいと考えています。一般に弁護士といえば何らかのトラブルが生じてからクライアントのために活動するというイメージが強いと思います。しかし、あらかじめそのようなトラブルを防止できるのであれば、それがクライアントにとって最も利益であることには間違いありません。そこで、私はトラブルが起きてから動く臨床法務ではなく、そもそもトラブルを生じさせず、クライアントが不利益を被らないために活動する予防法務に従事したいと考えています。そして、そのような予防法務の側面が強い、独禁、M&A、コーポレート分野を専門とする弁護士になりたいと考えています。
最後に
伊藤塾では様々な種類の講座が用意されており、いわばオーダーメイド的に自分に会った講座を受講することができます。まだ司法試験の最終合格をしたわけではありませんが、予備試験に合格できたのは伊藤塾のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。