様々な活動に参加することが好きなのでスムーズに受講できる伊藤塾を選びました
B.G さん
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文マスター、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私は、小さいころから読み書きが好きで、それを職業にしようと考え、そのひとつとして法律家を考えていました。高校時代からあまり受験指導校には通わなかったので、はじめは、独学で司法試験に合格することを目指して勉強していました。しかし、大学1年生の前期の成績が出たときに、受験指導校に通っていた友人の方が成績が良いということが多く、差をつけられないようにしなければ、と思い伊藤塾の受講をはじめました。様々な活動に参加することが好きなので、インターネットでもスムーズに受講できる伊藤塾を選びました。実際、自分のしたい他の活動を一切犠牲にせず予備試験合格に至ることができたので、この選択は正解だったと感じています。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
私は、去年の論文式試験の成績がかえってきたときに、分析し直しました。そこで、やはり、基礎的な知識が自然と出てくるくらい頭にしみついていることが、重要になってくるのではないか、と考えました。その際、何が基礎的な知識かの判断を、自力でやろうとすると基本書を何冊か読んで重複して記載してある場所を探すなどの作業が必要になるため非常に大変です。一方で、伊藤塾の基礎マスターを受講すれば、講義において各論点等のランクを示してくれたり、重要部分を繰り返し説明してくれたりするため、聴くだけで基礎的な知識がどこか知ることができるので、助かります。ランク付けの高い部分を繰り返し復習するなどして、基礎的な知識を反復する作業に時間を割くことができるからです。また、論文式試験に合格するまでのレベルに至るためには、知識を身につけることと同じくらいに、それを活用する技術を身につけなければならないため、インプットよりも、答練や模試によるアウトプットが必要不可欠であるとは思います。
短答式試験対策について
短答式試験は、はじめは苦手意識を持つ方が多いと思いますが、慣れるだけで克服することができる試験だと感じます。知識も、深い知識を聞くようで、実際には、基本的な知識で正解に至れることも多く、基礎マスターテキストを何周も復習し、苦手な分野をつぶしていくことで十分合格に至ることができると思います。
何より、短答式試験を突破し、論文式試験を受験する経験を踏み、かりに論文式に合格できないとしても自分の位置づけを知ることができることは非常に重要なので、まぐれでも受かってやるという気持ちで受験することが大切だと思います。
論文式試験対策について
短答式試験に合格できるほどの知識があれば、あとはそれをうまく使うための練習を可能な限り多く詰むことが重要だと思います。その中で、伊藤塾のコンプリート論文答練や論文直前答練はいずれも格好の教材だと思いました。
最後に
私の合格の勝因をひとつ上げるとすると、それは、本試験や答練が終わった際に、すぐに復習をするという自分ルールを徹底していたことにあると思います。私は法科大学院1年目には予備試験に合格しようと思っていたため、今年合格できてとてもよかったです。このまま、来年の司法試験も確実に合格できるように勉強に励みたいと思っています。