仕事が優先の日々、いかに勉強を効率的にするか最後まで課
題でしたが、伊藤塾の講座をベースにしたことで、課題がクリアできたように思います。
M.O さん
◆ 出 身 大 学 /国立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識、法理論の修得について
仕事との両立の中、勉強にさける時間は、1日3時間程度であると考えたため、効率的に基礎的な知識、法理論を獲得するために、伊藤塾の基礎マスターを受講しました。体系的な知識を最初に得ることで、法体系の全体像が見えやすくなり、その後に学習を進めるうえで大変に役に立ちました。伊藤塾の講師陣は、どなたの講義もわかりやすく、特に、伊藤塾長の憲法の講義は、毎回感激があり、必聴だと思います。
基礎マスターのおかげで、予備試験合格に必要な知識の8 割程度は、修得できたように思います。講義を聴き、講義内容に対応した判例(百選レベル)を読み、論証の確認をすることを繰り返しながら受講しました。
短答式試験対策について
予備試験過去問、及び司法試験の短答科目が7 科目であった当初からの過去問を解きました。短答試験対策をするうえでも、基礎マスターによる全般的な理解があったことが知識の整理に役に立ちました。短答試験対策は、商法・訴訟法・行政法は手が回らなくなりがちですし、本番の司法試験では問われないので重要性を低く見がちですが、商法・訴訟法・行政法も過去問を解くことで、それらの理解が飛躍的に高まりますので、ぜひ力を入れられることをおすすめします。
一般教養科目対策について
(1)短答式試験対策について
6問くらい解ければ、後は法律科目でなんとかなるとわりきっていました。問題文の意味さえわからない問題でも、選択肢を見ているとなんとなく正解を絞り込むことができる問題もあるので、あきらめずに制限時間全てを使ってトライすることが必要かなと思います。
(2)論文式試験対策について
まったく対策をしませんでした。ただ、予備試験の一部であるという性質上、三段論法的な思考を示すことができればよいのかなと思います。
伊藤塾の学習と仕事との両立、学習フォローについて
仕事が優先の日々でしたので、いかに勉強を効率的にするかというのが最後まで課題でした。とはいえ、要領がいい方ではなく年齢も重ねている私が、自学自習をするだけで理解を深めることはかなり厳しいと思いましたので、伊藤塾の講座をベースにしたことは効率的でよかったと思います。また、地方居住であるため、Web受講をしていましたが、画面も見やすく、操作等も簡単で、気軽に受講することができました。また、不明な点は繰り返し視聴できることも、知識の定着に役立ったように思います。
最後に
大局で勉強方法を誤るとまわり道をすることになります。もっとも大切なことは、漠然で曖昧でもいいから、早く頭の中に各科目の樹形図を作ることだと思います。その意味で、基礎マスターなどで、知識を総合的にインプットすることの重要性は、かなり大きなものだと思います。
また、私自身を振り返れば、短答式試験も、論文式試験も、試験が終わった直後は、全く合格しているという意識はありませんでした。おそらく、誰もが、合格と不合格のボーダーラインにいるのだと思います。
そうだとすると、そこを最終的に乗り越える道具は、最後まであきらめないという気持ちだけなのかもしれません。
受験をする前は、予備試験の合格は高いハードルだと思っていましたが、受験をしてみて感じることは、実は誰しもが、受験時にはゴール手前まで来ているのだということです。