早くから学習スタートしておいて本当によかった。学習環境に恵まれている分、これからも継続していきたいです
N.N さん
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など ※プロフィールは、2017年合格時点のものです。
はじめに
大学に入学した当初から勉強を開始しました。大学2年、3年の時に短答式試験には受かったのですが、論文式試験で落ちていました。今回やっと論文式試験を突破して思ったのは、本当に早めにはじめておいてよかったなということです。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
本当に基礎的な法知識の修得は、基礎マスター・論文マスターで得られたと思います。最終的には基礎マスターは辞書代わりに利用していました。論文マスターは、問題演習のために活用していました。演習書に手を出すと合格が遠のくと多くの人が言っていましたが、概ねその通りかもしれません。現に私は2回も論文式試験に落ちています。ただ、正しい使い方を教えてくれる人が周りにいるのなら、積極的に活用すべきだとも思います。
短答式試験対策について
短答試験の対策としては、やはり過去問演習が有効であると感じます。ただし、ただ問題を解くのではなく、なぜそうなるのかをしっかり考えることが重要であると思います。そして、その前提としては、論文が書けるほどの法的思考を身につけておく必要があります。短答式試験専用の勉強というのは、試験直前期以外はやるべきではないと思います。
論文式試験対策について
論文試験の対策、これが予備試験対策の大半を占めます。とにかく物事の奥深くから理解することが大事だと思います。もちろん、最初のうちは暗記に走ってしまうのも仕方ないですが、余裕ができてきたら、「なぜこうゆう結論になるのだろう」ということを、様々な場面で考えるべきだと思います。理由がわかっていれば、論証などもそうそう忘れることはないので、少なくとも、試験直前に見れば思い出せる程度にしておけば、勉強が楽になると思います。
法律実務基礎科目対策について
法律実務基礎科目は、過去問演習が大事だと思います。しかし、それだけでは足りないので、答練などの問題も行う必要があると思います。
口述試験対策について
口述試験は、暗記の要素が非常に強いイメージです。公判手続や弁護活動について、何冊かの基本書を参照しました。実務の「ノリ」を知ることが一番大事かもしれません。あとは重要条文を暗記することも大事だと思います。
合格後を見据えて
存在意義のある法律家になりたいです。そのためにはどんなことを勉強していかなければならないのか、日々模索していきたいと思います。
最後に
勝因は環境だと思います。特に何も考えずにただ勉強に集中すればよい、という環境の中にいたと思うので、本当に恵まれていたなと感じます。周りの合格者を見ていても、勉強に集中できる環境が整っている人が多いと感じました。それだけに、恵まれない環境の中で努力して合格したという人に対しては、本当に恥ずかしい気持ちになります。環境が恵まれている分、泣き言は決して言わずにこれからも勉強を継続していきたいです。