一度はあきらめかけた予備試験合格。仕事をきっかけに、再チャレンジし、予備試験に見事合格
A.D さん
筑波大学法科大学院(既修)3年
早稲田大学法学部出身
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。
はじめに
法学部であったこともあり、大学2年生の時に、周りの友人の多くが司法試験を受ける環境にあったので、伊藤塾に入塾し、なんとなく勉強を始めました。大学4年生の時に短答式試験に落ちたので、一旦就職しました。一度は司法試験の勉強をしない時期もありましたが、訴訟関係の仕事をする機会があり、もう一度、初めから勉強し直したいと考えて、そのためにも何か目標があった方がいいだろうと考えて司法試験を目指しました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
大学生の時に、伊藤塾の基礎マスターを受講していたので、なんとなく覚えている事項はあったものの、行政法を勉強していなかったので、基礎マスターを受講し、ざっと理解しました。その他の科目も論文の問題を解いた際に、どうしても理解できていないと思われる部分について、重点的に受講するようにして基本的知識に穴がないようにしました。
勉強方法 短答式試験対策について
伊藤塾では、全ての科目について過去問が手に入るので、過去問を3回程度繰り返し解きました。時間がなかったので、得意だった科目については、直近5年分程度の過去問に絞り、不得意な科目、刑訴や民訴のように短答でしか聞かれないような細かな条文については、短答式試験の直前に問題を解きつつ、条文を見るということを繰り返し学習しました。
勉強方法 論文式試験対策について
全ての科目について論文マスターを受講し、答案の書き方や論点についてコンパクトにまとめること、特に三段論法で書く方法について学びました。答案に記載すべき内容については、基礎マスターで理解し、論文マスターは、答案に記載すべき内容というよりは、自分の覚えている知識をどのように答案に表現するかを理解するために利用しました。
勉強方法 口述試験対策について
論文試験の合格発表後に伊藤塾の口述模試に申し込み、そこで要件事実についての知識が不足していること、口頭で答えることの難しさに気がついたため、口述模試で聞かれたことと、過去問を中心に基本的事項の復習をしました。
働きながらの学習方法について
働いているため、机に向かって勉強できる時間が限られているので、電車の中では短答問題を解くか、わからないところの教科書を読むことにして、帰宅後や土日の時間のあるときに、論文を起案するようにしました。
おわりに
伊藤塾を利用してよかったのは、カリキュラムに合わせて答案を作成しなければいけないという強制力が働くこと、添削により、自分が書いている答案がいかに人に伝わらないものかということがよくわかることだと思います。