早い時期に基礎マスターをひと通り聴き終わることは、法体系や法知識の連結という点で非常に有効です

在学中合格

C.X さん
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

父が法律関係の仕事についており、私も父の様になりたいと思い、司法試験を目指しました。そして、有名かつ多くの合格者が出ているという安心感から伊藤塾への入塾を決め、大学には推薦で入学したこともあって1年の時から伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾に入ったはいいものの、1年の時はサークル活動や旅行に明け暮れた結果、2年生になる直前にまだ体系マスターすら聴いてない状態でした。その状態に焦りを感じ、とりあえず論文マスターに追いつこうと思い、基礎マスターを2倍速で1日10コマ程のペースで聴きました。その結果5月頃には基礎マスターを聴き終わったと記憶しています。できれば予習復習をしながら基礎マスターを聴くことがいいですが、それと同じくらい早い時期に基礎マスターをひと通り聴き終わることは、法体系や法知識の連結という点で非常にいいと思います。また基礎マスターは知識の整理という点で非常に優れた教材であると今でも感じています。

勉強方法 短答式試験対策について

短答式対策としては、伊藤塾の司法試験と予備試験の過去問をひたすら繰り返しました。前年に論文に着手しない状態で短答だけを3周して2点足りずに落ち、その時に短答といっても論文の知識と連結することを痛感し、論文をないがしろにしたことを非常に後悔しました。

勉強方法 論文式試験対策について

主に答練にあわせて論証を眺め、論証の理解(あてはめ部分まで含め)と暗記をしていました。特にコンプリート論文答練は徐々にスパンが短くなるように日程が組まれており、論証の理解と暗記をして、かつ実際に答案を書く機会として非常に有用でした。またコンプリート論文答練の解説を基に論証を付け足していく作業によって、より網羅的な理解の一助になりました。

学生生活との両立について

私は大学1年までは全力で大学生活を楽しみ、その代わりに一切と言っていいほど勉強しませんでした。また2年から勉強し始めてからも、趣味の海外旅行には度々行きました。オンとオフの切り替えをしっかりすれば両立は容易であるように思います。

おわりに

今後も気を抜かずに、司法試験でもいい成績を収めることができればいいなと思います。