予備試験の勉強は範囲がとても広い分、ダラダラやっていると一生身につかない。短期集中で学習するのがポイント
D.T さん
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。
はじめに
伊藤塾に入塾したのは大学1年の時。せっかく法学部に進学したので法曹になろうと考えた。海外ドラマの「スーツ」や司法修習生のドラマ「ビギナー」を見たことがあり、法曹自体には以前から興味があった。また高校では法学入門という選択授業があって法学という学問自体の面白みを知ることができていた。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
論文ナビゲートテキストを自分の備忘ノートの素材として活用した。基礎マスターやその他基本書の情報を適宜追加していった。答練や自主ゼミを知識の確認に活用した。
勉強方法 短答式試験対策について
基礎マスターの図などは細かい短答の知識の確認整理に役立った。あとは条文の素読。過去問は勉強すべき分野の確認という意味で1、2周やったが、これをやりこむことにあまり意味はないと感じた。過去問に出たものはほぼ二度と出ないと考えられる。未だ出題のない分野をなんとなく予想し、その部分の条文を読むと案外本番でその分野が出題されたりする。とはいえ、基本事項については確実に暗記するべきと感じたので、論文ナビゲートテキストなど論文式の対策と同じように理解して覚えるを徹底した。
勉強方法 論文式試験対策について
論文ナビゲートテキストは持ち運びしやすいのでいつも確認していた。論点と呼ばれるポイントはとてもたくさんあることから、丸暗記では限界があると悟り、各論点の理解を優先した。理解すれば自然と覚えられるし、忘れたとしても、その場で自分なりの論証を作り出すことができる。さらに、定義についてはノートや暗記カードにまとめてその部分については一言一句暗記するようにした。案外一言一句覚えるべき定義は多くはない。確実に書ければ点数を稼げる部分だと考えた。
おわりに
いつでもWebで講義を受講できるのは、時間短縮に役立った。また、各種答練では最新の学説や学者の問題意識を踏まえた予備試験らしい問題を味わうことができる。順位なども発表されるので、勉強のモチベーションや実力確認、ペースメーカーとしてとても役に立った。一発で司法試験受かれるように気を緩めず勉強したい。