基礎的な知識を固めるために最終的に行き着くところは基礎マスター
B.G さん
中央大学法学部出身
◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問対策つき答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。
はじめに
私が司法試験を目指したきっかけは、中学生の時にドラマで弁護士という存在を知り、法律知識と言葉で困難な状況を打開できるということを知ったからです。伊藤塾には大学入学時に入りました。法律の受験指導校といえば伊藤塾が一番有名でしたし、司法試験合格者数も一番だったので伊藤塾に入ることにしました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
法律知識を固めるために私は、伊藤塾の基礎マスターを読み込みました。学習が進むと学者の本などや他の参考書を見がちになりますが、最終的に行き着くところは基礎マスターだった気がします。基礎マスターはいろいろな学者の本に書かれていることをわかりやすくまとめてあるものだと思いますので、これで足りると思います。
勉強方法 短答式試験対策について
基礎マスターで得た知識をもとに、ひたすら短答試験の過去問を繰り返しました。間違えた部分は基礎マスターに戻りつつ、その部分にチェックをするなどしました。直前の短答模試ではその時点の実力を知ることができてとても役に立ちました。
勉強方法 論文式試験対策について
一番役に立ったものは、コンプリート論文答練です。問題の質が高く、解説冊子もとてもわかりやすくて疑問が解決できるようなものが多かったです。また、予備試験の過去問答練も予備試験の出題趣旨がどのようなものかがわかってとても役に立ちました。
勉強方法 口述試験対策について
基礎マスターがやはりとても役に立ちました。執行法や保全法も勉強の仕方がわからなかったので、まとまっていてとてもよかったです。口述模試は本番さながらに主査と副査がいて、よい緊張感のなかで行われるため、本番に備えた練習になりました。
学生生活との両立について
私は法科大学院の2年生ですが、思いのほか法科大学院での予習・復習が大変でした。短答式試験は中間試験の準備期間と被り、論文試験の直後には期末試験が待っていました。したがいまして、短答の勉強は冬くらいから始めた方がよいと思いました。