主観だけではなかなか洗練されない答案の質を、伊藤塾の答練を通じて、高めることができました

P.P さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
一橋大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学2年生の頃に、憧れの弁護士さんに出会ったことが、司法試験を目指すようになったきっかけです。それまでは法学部に通っていたものの、法律よりも国際政治をメインに学んでおり、当時も留学準備をしていた最中だったので、留学をするか司法試験を目指すかで悩んでいました。しかし、留学はいつでもできるという周りのアドバイスを受け、司法試験を目指すことを決め、伊藤塾に通い始めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基本的な法知識は、やはり基本書の読み込みにより修得できたと思います。というのも、法の趣旨から深く理解していくことで、全体的な法体系をつかむことが、基礎の基礎だと思うからです。

勉強方法 短答式試験対策について

短答については、一問一答の問題集を繰り返すことと、過去問を繰り返すことを行いました。もちろん、間違えた問題や理解していなかった問題をその都度マーキングして、重点的に繰り返すことも行いました。また、伊藤塾の答練に参加することで、時間配分などの練習ができました。

勉強方法 論文式試験対策について

論文試験の対策としては、自分のまとめノートの作成・反復がメインでした。あとは、法科大学院の授業をしっかりと復習することも心がけました。伊藤塾の答練を受けて、答案を書くことに慣れる、かつ自分の型を作る、ということもしました。ただ、個人的には、答案を書きあげることばかりに集中してしまうのは、効率が良くないなと思っていました。というのも、答案を書きあげるよりも、答案構成にとどめて、より多くの問題に触れることの方が重要だと思っていたからです。一度自分の答案の型さえ作ってしまえば、そんなにたくさん書かなくとも、不都合はないと思っていました。

勉強方法 口述試験対策について

口述対策としては、論文試験のときの勉強の復習と、民事の要件事実については類型別の教科書を用いて勉強をしました。伊藤塾の模試を受けて、口述独特のスタイルに慣れることもしました。

学生生活との両立について

他の活動と勉強の両立ができていたとは思いませんが、試験直前は勉強に一本化することで、メリハリをつけていました。

おわりに

伊藤塾では、答練を通じて答案の書き方を修得できました。主観だけではなかなか答案の質は洗練されないので、客観的評価を踏まえて、試行錯誤するプロセスを踏めたことがよかったと思います。司法試験は、予備試験よりも質の高い答案が求められると思うので、今後も法律に対する理解を深める勉強を進めていきたいと思っています。