音楽サークルと両立しながら学習するため、緻密にスケジューリングしながら大学在学中合格

学習期間1年

D.F さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部4年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

「何事にも資格を持っていれば有利」という周りの言葉から、司法試験を目指し始めました。入塾した理由は、伊藤塾が最も知名度・業績があり、また法律の勉強は独学では厳しく、受験指導校のサポートを利用した方がよいと判断したためです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターで体系をつかみ、論文マスターで論文の基本的な書き方を修得しました。そして、これらの講義や答練を活かすうえで最も役に立った教材は論文ナビゲートテキストです。テキストでまず講義の予習(論証暗記・問題研究の問題をざっと確認することがメイン)をし、講義に臨むことで講師の発言の意図・内容をスムーズに理解することができました。また、テキストはサイズが小さく簡潔な記載なので、論証以外の部分も含めて周回するうえで便利でした。必要に応じ、基礎マスター記載内容を論文ナビゲートテキストに自分で追加しました。

勉強方法 短答式試験対策について

伊藤塾の短答過去問集を使っての演習・復習が比較的短い時間での合格を可能にしたと思います。伊藤塾の短答過去問集は分野ごとに分けられているため、復習がかなりしやすかったです。復習方法は過去問を3 ~ 4周して肢別の解答・理由づけを逐一確認し、判例六法でよく出題される条文にマークするというものでした。答練は自分の相対的な実力や苦手分野を確認するのに有用でした。

勉強方法 論文式試験対策について

論文式試験対策で役に立った教材は論文ナビゲートテキストや問題研究、コンプリート論文答練です。論証を覚えなければ論文試験に何ひとつ太刀打ちすることができないので、試験直前まで論文ナビゲートテキストを全科目何十周も見返し、ほぼ完璧に定着させました。また、問題研究は論証以外の部分(どう書き始めればよいか、事実の評価の仕方、あてはめなど)を練習するため使用し、各科目計4 ~ 5周はしました。コンプリート論文答練では、時間内に書き切ること、初の問題の対応の練習になり、わからなかった部分を何度も確認し、完璧に覚えました。

学生生活との両立について

大学3年生の11月まではずっと音楽サークルでのライブやそれに向けた練習をしていました。予備試験に向けた勉強と音楽練習の両立のために1週間単位で緻密なスケジュールを立て、予備試験に必要となる優先度の高い勉強の情報を入手することで、勉強の時間は可能な限り集中していました。

おわりに

答練を受講することで復習のサイクルが回りやすくなり、また本番同様の時間制限・緊張感で解く経験ができたことは、伊藤塾を利用してよかった点だと思います。来年、司法試験も合格できるよう尽力します。