在宅受講生への勉強環境のサポートも充実しており、電話でのスケジュール管理がすごく役に立ちました

学習期間1年

I.I さん
 

合格者イラスト
一橋大学法学部4年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など

◆ 合 格 校 /
慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が最初に司法試験を目指した理由は、曽祖父が検察をやっていた頃の話を祖父からよく聞いたことにあります。最初は漠然としたあこがれにすぎませんでしたが、中学3年生の頃に職業インタビューという学校の課外授業で実際に弁護士に話を聞きに行きました。そこで、弁護士という職業が具体的な憧れとなって司法試験を目指そうと決意しました。伊藤塾を選んだのは業界最大手ということもありましたが、その理念に大きく惹かれたからです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターを聴いて書き込みをして、復習をするというサイクルです。論文マスターについては、講師が書いてきてと言ったものは書き、他のものは答案構成という形で講義を受けました。基本的には他の教材には手を出さず、どうしてもわからない場合に基本書にあたる、またはマイページから質問するという形がベストだと思います。

勉強方法 短答式試験対策について

短答式試験は過去問を繰り返しました。基礎マスターを1教科6時間程度で読み込み、その後短答を解きました。条文の素読も大きな力となりました。短答式試験は過去問を繰り返し解き、答えの理由付けまでしっかりと自分のものにすれば必ず突破できると思います。

勉強方法 論文式試験対策について

問題研究と過去問の答案をWordで書きました。とはいえ、実際に書く練習も重要であるため、コンプリート論文答練や直前答練を受講したのは非常によかったと思いました。
直前期には、予備試験の論文試験の模試を受けました。結果がそこそこよかったため、本番では自信をもって受けることができました。

法科大学院入試との併願について

大学のゼミの仲間と自主ゼミを組んで過去問を解きました。なかなか8月というのはやる気が出ないため、周りに勉強仲間がいれば自主ゼミを組んで強制的に勉強をしなければならない状況を作り出すのがよいと思います。

おわりに

私は在宅受講でしたが、電話でのスケジュール管理がすごく役に立ちました。講義の質ももちろん高いのですが、こういった在宅受講生への勉強環境のサポートも充実していたのがよいところであったともいます。司法試験も突破して早く法曹として活躍できるように頑張りたいです。

次の記事へ