勉強方法で迷わずに最低限の時間で合格できました。
働きながら合格のポイントは生活のメリハリ
◆出身大学/早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
伊藤塾への入塾を検討したのは、社会人生活も3年目の後半に入り、ある程度自分で仕事のコントロールができるようになってきた時期でした。この頃から勤務時間後に多少時間ができ始めたので、せっかく時間もあるし、何かやってみたいと考えました。また、会社を離れても自分の武器になる資格取得を目指すことにしました。そして、法学部出身だったので、比較的身近であることもあり、また、その頃やっていた「下町ロケット」というテレビドラマで、弁護士が中小企業の技術を守っている姿がとてもカッコいいと感じたこともあり、司法試験への挑戦を考えました。伊藤塾の窓口に案内を聞きに行ったり、無料公開講座も受講したりしました。その中で、勉強開始から2年数ヶ月後の予備試験論文式試験の合格を目指すこと、講義は週3日で、社会人の場合には、1週間に15時間を勉強に充てられれば十分合格可能という言葉に実現可能性を感じ、挑戦を決めました。また、圧倒的な合格実績があるので、基本的にはカリキュラムに沿って学習すれば足り、勉強方法を考えることに無駄な時間を費やさなくていいことも魅力でした。さらに、窓口での案内が懇切丁寧であり、スタッフ、講師が信頼できると感じたことも魅力でした。
私の勉強方法
〈基礎学習について〉
1年目に開講される基礎マスターでは、とにかく教室受講の講義についていくことを心がけました。仕事の都合などでどうしても遅刻、欠席してしまった場合には、受講できなかった部分を次の講義の日までにWebで受講するようにしていました。講義のない日は復習に充てていました。講義中に細かく重要度のランクづけがされますし、講義の冒頭でも前回までにやったことをざっくり説明していただけるので、どこが重要だったか、どこを最低限押さえておかなければならないかがわかりやすいと思います。あくまで講義に出ることを最優先にし、勉強を習慣化すること、まずは一通りの学習を終えることを目標にしました。科目や分野の切り替えのタイミングで、前の失敗を気にせずに立て直すことができたのはよかったと思います。
〈 短答式試験対策について〉
短答式試験対策については、とにかく過去問演習を重視しました。1年目の12月頃から、すでに基礎マスターが終わっている科目について、入塾時に配付された過去問を解き始めました。最初は基礎マスターの受講や復習と併行なので、あまり進みがよくはないのですが、4月頃に基礎マスターのうち法律科目が全科目終了し、その後は短答式試験まで講座がないので、その間に一気に進めました。過去問を繰り返し解き、必要な知識を定着させておけばある程度の点数は取れます。過去問を最優先にし、こなせない講義などはいったんこの段階では諦めるという判断がよかったのだと思います。
〈論文式試験対策について〉
論文マスターにおいて、予習段階で時間を計って答案を書いてから講義に臨むようにしました。これは書いてきてくださいねと講師から指示があった問題についてだけ、書いてから講義に臨んでいました。論文直前答練とコンプリート論文答練を受講し、初見の問題をスピーディーに解けるようにしました。これらの問題はよく練られていて、予備試験本番の問題に近いものですので、時間内に初見の問題を解く非常によい機会になります。知識が定着していないかもしれないと心配であっても、とりあえず書いてみるのが重要だと感じました。本番で知っていることしか出題されないということはまずありませんので、なんとかひねり出す訓練をすることは有益ですし、書いてみてわからなかったことは、記憶に残りやすいです。基礎マスターを1周している人であれば、多少忘れていることがあったとしても、最低限論文を書く力はありますので、とにかく前に進むことが大事だと思いました。
働きながらの学習方法について
働きながら学習するにあたっては、メリハリをつけることと、余計なことはしないことを心がけていました。スキマ時間の学習を積み重ねるよりは、30分以上のある程度まとまった時間に集中して勉強することを心がけていました。そのために、帰りの電車の中では15分程度寝るようにし、仕事後の学習時間でも集中力を保てるようにしていました。また、モチベーションを維持するために、昼の休憩時間は勉強をするのではなく、ランチに出て美味しいものを食べ、休日や勤務時間後の飲み会なども完全に排除するのではなく、月3回程度は行っていました。長丁場ですので、持続可能な勉強の仕方を探すことが大事だと思います。一方で、時間は限られていますので、伊藤塾を信じて、指示されたこと以外はやらないようにしていました。入門講座といくつかの答練だけやっていれば十分合格可能な知識は修得できますので、手を広げないことが大事だと思います。
おわりに
勉強方法で迷わなかったのが一番大きかったです。最低限の時間で予備試験に合格することができました。長年の研究の末にこのカリキュラムやテキスト、講義を編み出された講師やスタッフの皆さんに心より感謝申し上げたいと思います。