質の高い講義と優秀な仲間との出会いの場を提供してくれた伊藤塾には大変感謝しています

\大学在学中合格 / Z.Z
合格者イラスト
慶應義塾大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が法律に興味を持ったきっかけは、高校での法律の授業です。授業では、人の始期と終期について、堕胎罪や殺人罪との関係で学習しました。特に、脳死と臓器移植について書かれた『犠牲(サクリファイス)』やハンセン病患者の手記である『いのちの初夜』、その他複数の論文を読んだうえ、東海大学安楽死事件において殺人罪の適用を認めたことの是非について考えたことが印象深く、単に条文にあてはめることだけでは解決できない法律学の奥深さを知りました。そこできちんと法律を学ぼうと思い、大学では法学部に入り、予備試験・司法試験の勉強を通じて法律の基礎知識を修得することに決めました。伊藤塾に入塾したのは、大学入学前の3月です。入塾の決め手となったのは、伊藤塾は多くの合格者を輩出している実績があること、多くの受講生がいることから同じ大学や他大学の優秀な仲間と出会うことが期待できたことにあります。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基本的には、伊藤塾長をはじめとした講師やスタッフの方から言われたことを素直に聞き、その通りに勉強することを心がけました。そのため、まずは基礎マスターをスケジュール通り受講することを目標として学習しました。予定がない日はできるだけライブ講義に出席しました。また、伊藤塾は収録した講義をその日のうちにWebにアップロードしていたので、予定がある日でも次の日の午前に受講するなどして遅れが出ないようにしました。学習を進めていく中では当然わからないことが多々ありましたが、そこで立ち止まるのではなく、言われたとおりとりあえず1回全部聴くことを意識しました。すると、他の法律を勉強したり短答や論文の学習をしたりしていく中で、それまでわからなかったところが理解できるという経験を何度もしました。1回聴くことはとても大事なことであると実感しました。また、復習の際には講師がつけたランクづけに従いました。これにより復習にメリハリがつき、効率よく学習を進めることができました。そして、1年目の基礎マスター特進ゼミ、2年目の予備試験ゼミは、私の合格には不可欠のものでした。レベルが高くついていくのも本当にしんどくて、最初の頃は毎週行くのが億劫でした。それでも休まず毎週参加し、プレッシャーの中で喰らいついていきました。すると、最初はゼミの中で低いものであった成績がだんだんと向上していき、良い評価をいただけるようになりました。非常に高いレベルの講義をしてくださった講師と、とても優秀な仲間との出会いが私の合格へとつながったと真に思います。学習のときに工夫した点は、基礎マスターへの情報の一元化と、暗記カードの作成です。これも、伊藤塾から言われたことをそのままやりました。この点については以下に記述します。

〈短答式試験対策について〉

伊藤塾の学習支援システムというWeb上で短答式試験の過去問演習ができるシステムは、スキマ時間における学習を充実したものにしてくれました。基礎マスターのライブ講義を受けた後、帰りの電車でその日学習した範囲の短答式試験の演習をしました。学習支援システムは年度別のほかに基礎マスターの単元ごとに分類されたモードも用意されているため、その日学習した箇所を復習することができ、非常に使いやすいものでした。その後は1~ 2回繰り返し、最後はできなかった問題だけ復習して、最終的に過去問の正答率を100%にしました。学習支援システムは正答率をバー表示してくれるので、繰り返すごとに正答率が上がっていくのが目で見てわかり達成感がありました。また、間違えた問題は全て基礎マスターの余白に書き込み、情報の一元化に努めました。伊藤塾からは1年目の短答合格を目標にするように言われました。それを達成するために意識したことは、とりあえず理由はわからなくても結論はわかるようにしたことです。繰り返し勉強することが大事なので、1回の学習に時間をかけすぎないことを心がけました。その結果、1年目で短答式試験に合格できました。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターの予習のときは、全く歯が立ちませんでした。そのため、まずは論文マスターの復習を通じて大枠をつかみ、パターン化を図ることにしました。次に、論証は全てスマホアプリで暗記カードを作成してそれを毎日電車の中で繰り返すことにしました。そして、限られた時間の中で問題文を把握し答案構成し答案を書き切るという練習に、コンプリート論文答練や予備試験論文直前答練が役に立ちました。私は字を書くのが遅いので、時間を計って答案を書くという場が毎週設けられていたのは大きいものでした。また、コンプリート論文答練は復習のペースメーカーともなっており、メリハリのある学習につながりました。復習は全て丁寧に答案構成をしました。これにより、時間をかけすぎずに復習することと、形式面もおろそかにしないということの両立ができたと思います。

〈口述試験対策について〉

民事はメインである要件事実をはじめ、民法・民訴の基礎マスター、民訴の短答、法曹倫理の勉強をしました。刑事は刑法刑訴の基礎マスター、刑法刑訴の短答、刑法の論文マスター、法曹倫理を勉強しました。伊藤塾の口述再現集は非常に役に立ちました。短答・論文とは異なり口頭で答える試験なので、瞬発力が求められます。そのため、再現集を利用して友達と問題を出し合い練習を重ねることができたのは、本当にありがたかったです。また、伊藤塾の予備試験口述模試は、小さめの部屋で主査・副査がいるという、本番と同じ状況を作ってくださったので、本番でも戸惑うことなく受験することができました。

学生生活との両立について

私はテニスサークルに所属しています。また、週2回アルバイトをしています。大学の授業やこれらの活動と予備試験の勉強を両立させるため、効率よく学習することを心がけました。そのためまずは1回の復習に時間をかけすぎないことを意識していました。少し調べてわからないことは友達に聞いたり、講師に聞いたり、伊藤塾のマイページの質問制度を利用したりしました。それでも理解できないときはとりあえず放置し、とにかく先に進むことを大事にしていました。次にスキマ時間を活用しました。学習支援システムで短答の勉強をしたり、暗記カードで論証を覚えたりしました。伊藤塾の講義やシステムはメリハリをつけた勉強を実現させてくれるため、本当に役に立ちました。

おわりに

入塾当初私が期待していたとおり、質の高い講義と優秀な仲間との出会いの場を提供してくれた伊藤塾には大変感謝しています。予備試験は司法試験の受験資格を得るための試験にすぎないので、これから司法試験合格に向けてさらにギアをあげて、上位合格できるように勉強していきます。