勉強の中身だけでなく、勉強を続ける意義や現代社会との繋がりを学ぶことができました

\大学在学中合格 / A.O
合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)全額免除
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、小学校5年生のときに日本の三大難関資格の1つに司法試験があることを知り、文系最高峰の試験で自分の腕試しをしたいという思いを抱いたことです。また、幼少期からお世話になっている外国人一家に弁護士がいて、その生き様に憧れたというのも理由の1つです。そして、司法試験に向けてどのように勉強をすればよいか中学生の時に調べていた頃、書店で伊藤塾長の司法試験に関する書籍に出会いました。これを読み、“伊藤真先生という人が渋谷で伊藤塾をやっている”と知り、いつか入塾したいと思うようになりました。高校の先生にも相談した結果、高校の間は高校生にしかできないことをやった方がいいとのことだったので、高校生活は精一杯楽しみ、大学生になる直前の3月に入塾しました。

私の勉強法 

〈基礎学習について〉

法律についての知識は大学を除いて一から十まで全て伊藤塾で学びました。体系マスターや基礎マスターでは、法律基本7科目の基礎中の基礎から教えていただきました。憲法・民法・刑法を担当してくださった伊藤塾長の講義では、勉強の中身だけでなく、勉強を続ける意義や現代社会とのつながりなどを教えてくださり、初学者にとって勉強を続ける大きなモチベーションとなりました。また、2年後にテキストを見返すと、気になった情報が、講師が口頭でおっしゃっていたメモという形で残っていて感動しました。商訴を担当してくださった本田講師の講義では、とにかく基礎マスターの読み込みの重要性を叩き込まれました。基礎マスターの知識が特に重要となる商訴において、読みやすいテキストの加工法を伝授してくださった講師の講義は貴重でした。行政法は他の科目に比べて論証も少なく苦手とする受験生も多いですが、伊関講師の講義では、知識の修得とともに論文での表現方法を一挙に学ぶことができました。その結果、今でも行政法は論文で自信を持って書くことのできる科目の1つです。論文の書き方を常に意識して教えてくださる伊関講師、そして1位合格を果たされている本田講師による論文マスターと、加えて実務科目を実務家の赤羽根講師が担当してくださる予備試験ゼミは最強でした。講義に向けてひたすら指定範囲を予習して講義に臨み、選ばれた良問を繰り返し解くことで、論文式試験に、優に合格する力は身につきました。私はライブクラスに2年間通い続けましたが、その場ですぐに疑問点を周りの受講生や講師に聞いて解消したことで、法律的な思考力・表現力が身についたと実感しております。

〈短答式試験対策について〉

伊藤塾で販売されている過去問を全問正解できれば合格は堅いとの方針のもと、過去問を計6周しました。問題を解くにあたり、問題文の中でヒントとなる部分(「正解を2つ選べ」との記載など)には付箋を貼り、一問一答集として過去問集を使用しました。そして、わからなかった部分については基礎マスターテキストに戻り、余裕があれば周辺部分も合わせて読むことで知識の定着を図りました。また、短答答練と全国公開短答模試をペースメーカーとして利用し、これらを本番のように受験しました。初回の答練から模試、そして本番はちょうど2週間ずつ離れているので、事実上6回目の答練として本番を迎えることができ、精神的にも安定しました。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターの教材である問題研究を繰り返し解くという勉強方法をとりました。予習範囲として指定された「書く問題」については答案を作成し、その他の問題は答案構成をしていきました。予習をする際は、ある程度知識が定着している科目は論証を確認してからすぐに手を動かし、不安がある科目は基礎マスターテキストを1時間ほど読んでから取り組みました。思うように書けず悔しさが残る中で読んだテキストや、講義での講師の解説から得た知識の身につき方は格別でした。問題研究や予備試験過去問を講義後も繰り返し解き、満足のいくものが書けるようにするだけで精一杯ですし、これらに掲載されていないものは受験生皆が書きにくいと感じるものなので、基礎マスターの知識を総動員すれば十分に合格できます。取り組む問題を絞り、それらの完成度を高めることが短期合格に不可欠であると感じました。

〈口述試験対策について〉

口述で必要な知識の8割は、基礎マスター・論文マスターですでに得ました。残りの2割は論文合格発表直後の岡崎講師の講義でやるべきことや優先順位を絞っていただいたため、無駄な時間を過ごすことなく本番を迎えることができました。夏休み中に最新年の口述再現を伊藤塾から送っていただいたことで、漠然と口述のイメージを抱き、学習を始めることができたのもよかったです。合格後には残りのものもいただき、ひたすら実践や読み込みをしました。模試では、本番よりもハイペースに進んで思考力も鍛えられましたし、実際の試験会場とも酷似していて驚きました。

学生生活との両立について

大学1年次には運動を続けたいという思いもあり、週に2度テニスをしながら伊藤塾に通いました。それでも毎回の講義や特進ゼミをペースメーカーとして定期的に短答の過去問を解いてテキストも合わせて読むことで、メリハリをつけて勉強することができました。また、大学2年以降も1月から7月までは勉強一筋、その代わり論文受験後は思い切り遊ぶとすることで悔いなく勉強し、悔いなく遊ぶことができました。大抵の人は3、4年勉強を続ける生活になると思うので、上手に切り換えながら、やるときは常に全力で勉強を続けることが重要だと感じました。

法科大学院入試との併願について

先輩方には、伊藤塾で予備論文に挑む力をつけているから、対策は不要と言われました。とはいえ、私は心配性なので問題研究を1周ずつ解き、さらに過去問を解いたうえで伊藤塾の法科大学院別過去問分析講義を3年度分受講しました。結果、慶應義塾大学法科大学院では全額免除をいただくことができたので、経済的にも勉強を頑張ってよかったです。

おわりに

伊藤塾では、予備試験合格に必要な知識だけでなく表現方法も全て教わりました。無限に情報が存在する現代において、合格に必要なものを洗い出し、「あとはやるだけ」の状態にお膳立てをしてくれた伊藤塾には感謝しかないです。また、教壇ではカリスマ講師のごとく輝いている講師も質問に行けば必ずわかるまで説明してくださったことも非常にありがたかったです。