とにもかくにも基礎マスターをマスターすることが必須
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
法律って面白そうだなということと、せっかく大学に入って学ぶなら学んだ専門分野を使って働きたいなという漠然とした考えから、法曹を目指しました。そして、司法試験に向けてどのように勉強しようか考えていたところ伊藤塾を知り、その合格実績が非常に高かったことに惹かれ入塾しました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
とにもかくにも基礎マスターをマスターすることが必須となると考えます。私は、基礎マスターを全て受講し終わるのに2年近くかかってしまいました。基礎マスターだけでも大学受験よりずっとハードですが、諦めずにコツコツと取り組むことで、法律学習のベースが身につきます。基礎マスターテキストは教科書などに比べて非常にわかりやすい構成となっており、これをマスターすることでその後の法律学習がしやすくなります。講師の説明も非常にわかりやすく、説明されることをどんどんテキストに書き込んでいくのがいいと思います。また、基礎マスターが進んでいなかったため、論文マスターも並行してやっていたのですが、そこで感じたのが、事案問題を解くことで初めて基礎マスターで学んだ知識の意味や、なぜそこが論点になっているのかなどが理解できるようになり、基礎マスターの学習が次第に身になっていくということでした。そのため、基礎マスターの知識を完璧にしないと論文マスターに取り組めないなどと思い込まず、論文マスターに取り組みつつ基礎知識を固めていくのがよいと思います。
〈短答式試験対策について〉
インプットだけではなく、アウトプットをして知識を定着させ自分の理解度を確認することが重要です。私はマコタンと過去問を重用していました。過去問については、予備試験は全年度分を、司法試験も直近の6年度分ほどをこなしました。
〈論文式試験対策について〉
論文マスター、論文ナビゲートテキストが必須となってきます。定義など覚えるべきところは一言一句違わず必ず覚え、理解して自分の言葉で説明すべきところはきちんと理解する。論文式試験では短答以上に、アウトプットの重要性が上がります。私はコンプリート論文答練や予備試験論文直前答練をペースメーカーとして使っていました。実際に答案を書いてそれを添削してもらうので、このうえない練習となりました。