Web受講を活用して学生生活と両立。伊藤塾の問題集以外で演習はしなかった

 F.M
合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学/中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾に入塾したのは、大学3年生の4月でした。将来的な進路として、一般企業に就職するかそれとも司法試験を受験・合格し、法曹として活躍するのか迷っていたため、遅めのスタートとなりました。伊藤塾を選んだ理由は、圧倒的な合格者数に惹かれたからです。伊藤塾は各人に合ったカリキュラムを組んでくださり、3年次から勉強を開始した自分にも適していると感じたからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は3年次から学習を始めたため、1年半で法科大学院入試を迎えることもあり、少し急ぎながら受講していきました。伊藤塾の講座は、自分のペースで聴くことができるので助かりました。論文マスターと同時に論文ナビゲートテキストを使いながら論証の暗記にも力を入れました。論文を書き始めたときはうまく書けず苦しみましたが、書いていくにつれて論文の型を身につけてき徐々に抵抗なく書くことができるようになりました。
短答対策は、ほとんど伊藤塾で配付された短答式過去問の問題集の演習以外は行いませんでした。この問題集を各科目3回は解きました。間違った問題は確実に正解できるまで繰り返しました。問題演習を行いながら、関連する条文も引いていました。民訴・刑訴は特に条文を引くことを意識していました。
論文対策は、論文マスターの受講、予備試験論文過去問マスターの受講、論文ナビゲートテキストの読み込みを中心に行いました。問題研究テキストは、旧司法試験の問題を中心に取り扱っており、難易度は高かったですが、頻出テーマの論文での問われ方を学ぶことができ、予備試験の論文にもかなり活きました。また、予備試験の形式に慣れるという意味で、予備試験論文過去問マスターは有効でした。
口述試験対策については、口述模試を受験しました。伊藤塾の口述模試は、本番の口述試験を忠実に再現していると思います。伊藤塾の模試を受けたおかげで、形式面での緊張はなくなりました。また、口述試験の過去問の再現集は、本番での問答のイメージを想定することができるため、とても有用でした。

おわりに

伊藤塾は講師・スタッフの方が親切で、とても勉強しやすい環境が作られていると感じました。今後も学習に力を入れて司法試験に合格したいと思います。