司法試験は難関なイメージだったが、勉強すれば受かる試験だと実感した

F.U
合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

まず、私が司法試験を目指そうと考えたきっかけは、弁護士が活躍するドラマを観て、その業務に魅力を感じたことにあります。当初は、司法試験はとてつもなく難関な試験であるというイメージから、大学入学時には自分が司法試験を目指そうと思うことはありませんでした。しかし、大学の法律サークルで先輩にお話を伺っている中で、勉強すれば受かる試験であることを実感するに至りました。そして、伊藤塾が一番実績を有しているということを聞いて、大学2年次から伊藤塾に入塾することを決意しました。

 私の勉強法 

〈基礎学習について〉

基礎的な法知識・法理論の修得について、私がとった勉強方法で一番大切にしたのは、基礎マスターテキストを繰り返し読むということです。伊藤塾長が、合格に必要な情報の9割は基礎マスターテキストにあるとおっしゃっているのは決して誇張表現ではありません。基礎マスターテキストが特に優れていると思うのは、論点がわかりやすく記載されており、なぜその論点が出てくるのかという実益はもちろん、いくつかの説が記載されていることで比較しながら自説を深く理解することができることです。また、判例が基礎マスターテキスト内に記載されているので、判例百選を参照しなくても即座に判例を確認できるのも学習の便宜的によかったと思います。基礎マスターテキスト以外に特に購入したものはありません。基礎マスターテキストをいかに完璧に近い状態にできるかが重要だと考えます。

〈短答式試験対策について〉

短答の勉強で一番大切にしたのは、過去問を繰り返すことと条文の素読です。過去問を解くことで、どのような形式で問題が出されているのかということがわかりますし、よく問われやすい分野なども把握することが重要であると考えたためです。そして、過去問を解いていくうえでわからない問題があったら、その都度基礎マスターテキストの該当箇所を参照して理解していない部分を補充するという勉強をしていました。どれだけ1つの問題に対して粘り強く取り組めるかということが肝要であるかと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文式試験で使用したものは、問題研究と論文ナビゲートテキストの2点です。問題研究は、質の高い問題が掲載されており、全ての問題をやればほとんどの論点に触れることができますし、答案例も記載されているので実際の論文の書き方を学ぶことができます。そのため、全ての問題をできるようになるまで繰り返し解き直しました。また、論文ナビゲートテキストは、論点が小型のテキストにまとめられているため、通学時間などに電車の中で読んで論点を復習していました。基礎マスターテキストを読んでいるだけでは論文を書けるようになるとは思いません。実際に出題された問題を解くなかで、基礎マスターテキストで学んだ知識を論文に活かせるような技術を学んでいくことが重要であると考えます。

〈口述試験対策について〉

口述試験では特に新しいことはせず、短答式試験・論文式試験で勉強したことを復習することを主眼において勉強していました。特に、要件事実と刑事実体法の復習には力を入れました。ただし、短答式試験・論文式試験と違うのは、人を相手に答えなければならないということなので、伊藤塾の口述模試を利用して、口に出して答えることの難しさを体感しておくというのは本当に役立ったと思います。

学生生活との両立について

サークルに所属していましたので、サークル活動や遊びとの両立ということは特に意識して勉強していました。伊藤塾の講義は、いつでもWeb受講で見られるので、空いた時間に見ることができて大変重宝しました。また、スキマ時間は無駄にしないということを常に意識して、電車の中では必ず勉強をしていました。常に勉強をしているというのは無理だと思うので、遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強するというようにメリハリをつけるのはとても大切だと思います。

おわりに

伊藤塾を利用して最もよかったと考えるのは、素晴らしい合格実績に基づく情報量の豊富さです。テキストは合格に必要な情報を過不足なく記載していますし、重要判例解説や予備試験解説など、時期に合わせて受験生のニーズに合った講義を提供していただけるのが有難かったです。