法務部に配属され、法曹界に興味。どうせなら司法試験の勉強がしたいと思った
◆出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /基礎マスター、論文マスター、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
入社先で最初に配属された部署が法務部であり、弁護士や検察官と接する機会も多く、次第に法曹界に興味をもつようになりました。また、法律を基礎から勉強する必要性も感じたため、どうせなら司法試験の勉強もしてみようと考えました。そこで調べた結果、伊藤塾で基礎マスターから勉強することにしました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
最初は基礎マスターのテキストの量に驚きましたが、講義も非常にわかりやすく、何とか最後までついていくことができました。もっとも、講義を聴くだけで済ませていたので、学習効果を考えれば過去問と併行して学習した方がよかったと反省しています。
〈短答式試験対策について〉
過去問を繰り返すことがスタートラインだと思います。そのうえで、間違えたところを判例六法などに書き込み・マーキングするなどして、知識を集約しておくことが直前期の見直しのために大切です。直前期に短時間で見直せるツールを用意しておくことは、範囲の広い短答対策として特に重要だと考えます。
〈論文式試験対策について〉
論文マスター、全国公開論文模試を受講しました。個人的には論文に苦手意識があるうえ、予備試験のヤマでもあるので、最も対策が必要でした。予備試験は司法試験と異なり、一定の時間内に複数科目(例えば140分で憲法・行政法)を解答しなければなりません。しかし、先に解く科目に時間をかけすぎてしまい、後に解く科目に費やす時間が不足する悪い癖があったので、これを克服するために、解く科目の順番をあらかじめ考えておき、答案構成段階で設問ごとに必要な時間も設定してから書き始めるようにしました。とにかく時間内に最後まで書ききることを最重要視していました。
おわりに
私は、予備試験を7回受けました。3回目受験時にはあと1 . 5点差で論文落ちし、翌年は短答で2点足らずに落ちてしまいました。まさかの短答落ちでモチベーションが下がり、以来、勉強量が落ちてしまいました。ではなぜ今回は合格できたのか。それは、偶然性による部分が本当に大きいですが、何よりも試験を受けることだけはやめなかったからです。これからもしぶとく勉強を続けていこうと思います。