論文マスターを受講していなければ、予備試験論文式試験の合格はあり得なかった
◆ 受 講 講 座 /基礎マスター法律実務基礎科目、論文マスター、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
司法試験を目指し始めたのは、大学3年次の秋頃でした。当初は公務員を目指しており、大学2年次からインターンシップなどに参加しておりましたが、どうにも自分と合わない気がしていたところ、大学3年次に履修した民法の授業を機に、法律を生業にしたいと考えるようになりました。そこから自学自習で法律を勉強しておりましたが、法科大学院入試が上手くいかず、自分だけの勉強では無理があると考えて、伊藤塾の論文マスターを受けようと門を叩いた次第です。
私の勉強法
〈論文式試験対策について〉
論文マスターには旧司法試験の問題が収録されており、私はその時初めて司法試験ではどのような問題が出題されるのかなどを学びました。問題を事前に読んで、法律構成をイメージしてから講義を受ける、という形式で勉強しました。本当は論文を書くことをやるべきだったのでしょうが、時間の都合上、仕方なく法律構成をメモするにとどめました。この点は、やや反省点でもあります。1日に約6~8問ほど取り組み、Web講義を受けました。そして必ず、前日に取り組んだ問題を見直し、論点をまとめておくという作業を行いました。自分としては、翌日の復習が一番効果的だったのではないかと考えています。まとめておいた論点は、直前での確認作業で真価を発揮したように思います。そして、論文式試験の1週間前に全国公開論文模試を受けました。ここで、初めて時間を計って論文を書いたわけですが、なるほど、意外にも書くことが多く、時間が足りないのだと感じました。論文模試を受けていなかったら、時間の使い方を間違えていたと思います。また、問題用紙に余白が少なく、丁寧な法律構成を組み立てる余裕もないことを学びました。
〈口述試験対策について〉
口述模試を受けました。口述試験の形式と、誘導への乗り方を学びました。試験後に貰える口述再現集は非常に有用でした。模試を受けた後の1週間は再現集を睨みながら勉強しました。
おわりに
伊藤塾の論文マスターを受講していなければ、予備試験論文式試験の合格はあり得ないものだったと思います。本当に参考になる点が多く、本番当日に答案を書きながら感謝しておりました。予備試験が終わりではないので、次の司法試験も確実に突破できるよう精進いたします。