辛い時期踏みとどまって頑張れた経験は何にも代え難く、諦めなくて本当に良かった

D.Jさん
合格者イラスト

私立大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

私が伊藤塾で法律の勉強をはじめたのは、大学3年生の時でした。当時は、弁護士になれたらかっこいいなぁというような漠然とした目標しかなく、全く勉強に手をつけていませんでした。大学3年生時では、基礎マスター講義をほぼ消化せずに終わってしまいました。翌年の予備試験初受験に備えて勉強を始めなければいけない中、ただただ怠惰に時間を過ごしていました。春休みに入ってから少しずつ講義を聴いていきましたが、予習復習は全くせず、浅い知識のまま予備試験初受験を迎えたのです。

私の勉強法

予備試験初受験の結果はボロボロで、合計130点くらいしか取れませんでした。学部の授業も真面目に受けない、基礎マスターもろくに聴いていないという状態では当然でした。法科大学院に進むことは決めていたので、急いで基礎マスターと論文マスターを消化しようと決めました。基礎マスターテキストと問題研究をしっかりと読み込んで、基礎知識を頭に入れました。それに加えて、市販の基本書と演習書を用いてアウトプットするようにしていました。
短答式試験対策について、伊藤塾の短答式試験問題集をひたすら繰り返して対策しました。特に、判例が大事な憲法と刑法は判例六法に書き込みメモをしながら5周くらい繰り返して全部解けるようにしました。訴訟法は条文が大事なので、六法を素読しながら短答の問題を解いていました。とにかく量が多くて、全教科全ての問題を解くことはできませんでしたが、最低限の点数は取れるようになりました。
論文式試験対策について、コンプリート論文答練と過去問演習で対策をしました。法科大学院の勉強と並行して進めていくのはなかなかしんどかったですが、予備試験の論文を突破するのに十分すぎると思います。過去問の傾向を踏まえて問題もよく練られているので、必ず力がつきます。添削も積極的に活用して、少しの疑問でも全部解決するように努めました。

おわりに

予備試験は本当に難しく、厳しい試験だと思います。そうであるからこそ、基本の部分で間違えないことが大事です。短答や論文の対策を通じて、基礎の大事さを身に染みて感じました。予備試験を受けるにあたって、二回心が折れそうになりました。1つは論文式試験1日目終了後、もう1つは口述試験一週間前の期間です。本当に何もかも投げ出したくなりました。辛い時期に何とか踏みとどまって頑張れた経験は何にも代え難いです。「もうダメだ」と思う時に合格はすぐそばにある、という言葉は本当だなと思いました。諦めずに頑張れて本当に良かったです。ありがとうございました。