早めに基礎を身につけ、論文を念頭に置いた勉強をすることが合格のカギ

J.Gさん
合格者イラスト

一橋大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東北大学法学部
◆ 受 講 講 座 /予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

司法試験を目指した理由は、大学時代に刑事事件の裁判傍聴に行き、被告人に寄り添いながら社会的正義を実現する検察官の仕事の二面性に感銘を受けたからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

学習のポイントは早めに基礎を身につけること、論文でどのように論述するかを念頭に置きながら勉強すること、そして友達とゼミを組み、自分の言葉で説明する力を養うことだと思います。各科目の基礎を早めに固め、科目ごとの基本的な考え方・バランス感覚を身につければ、知らない問題に直面した場合でも趣旨に立ち返ったり、既存の条文との均衡を考えたりして、何とか妥当な結論を導く(致命傷を負わない)ことができます。また、知識を単に詰め込むだけでなく、その意味や他の論点とのつながりを意識することで、全体像が見えるようになると思います。そして、私たちの最終目標である司法試験は論文が勝負で、持てる知識を採点者にいかに伝えられるかが肝心です。そこで、知識をただひたすらに覚えるのみではなく、論文ではどういった順序でどれほどの濃度で論述すべきかを考えながら、メリハリをつけて学んでいくことが重要だと思います。さらに、友達に対して口に出して説明することで、自分がいかに理解していないか、瞬発力が足りていないかを認識し、どこを重点的に勉強すべきかに気づくことができました。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験対策についての学習のポイントは、条文の素読です。特に訴訟法と行政法、民法の家族法は素読が効きます。また、本番2週間前に伊藤塾の模試を受けたことは、直前期の追い込みのモチベーションになりました(私は模試から本番までで、33点上がりました)。短答式の場合、論文や口述に比べて、最後の追込みが一番大事だと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文式試験対策についてはまずは過去問を1周することだと思います。予備の論文試験は1科目70分と時間的制約が厳しいうえに、民事系に至っては3科目連続で210分間と非常に体力を使います。そのため、時間を計って問題を解くことが大事だと思います。

〈口述式試験対策について〉

口述試験対策については、早めに口述再現の過去問を入手して、どういった問題が出るのかを把握するのが重要だと思います。そのうえで模試を受験し雰囲気をつかめば、比較的不安なく本番に臨めると思います。

おわりに

司法試験まであと7ヶ月となりましたが、適度な焦りをもって自分を追い込みたいと思います。