合格者から教わった
「一つの教材を徹底的に反復することが一番重要」
京都大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
幼少期、実際に身近な人物が弁護士に助けられたのを見て、弁護士に憧れるようになりました。そして、そのような思いを持ったまま法学部に入学し、実際に専門科目の授業が始まる大学2年生の春に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾に入塾したのは、専門科目の授業が始まるのに合わせてどこかの受験指導校に通おうと考えたときに、ネットやパンフレットなどで様々な司法試験受験指導校の情報を集めた結果、伊藤塾の合格実績が圧倒的なことや、他の受験指導校に比べても学習フォローの仕組みがかなり充実していることを知って、伊藤塾に入学することに決めました。
私の勉強法
基礎マスターは、全くの初学者であった私が、法律科目の全体像をつかんで、試験に必要な知識を得るのに最適でした。どの科目も、講師の方の説明がわかりやすく、受講を進めるうちにどんどん法律の知識が身についていき深まっていくのを感じることができました。基礎マスターテキストは条文知識、判例知識、学説知識のどれにおいても試験対策に必要十分な記載がされており、基礎マスター終了後、短答の勉強にも論文の勉強にも、基礎マスターテキストをメインの教材として使用して勉強をすすめることができました。そして、論文マスターや法科大学院の勉強などをしていてわからないことがあれば、基本書などにすぐ向かうのではなく、まず基礎マスターテキストを見て、自分の習った知識で理解できるようなものであったかを確かめるなどしました。このように基礎マスターテキストとの往復を繰り返して、基礎マスターテキストの内容を体に染み込ませ、かつ深く理解できるようにしました。合格者の方から、一つの教材を徹底的に反復することが一番重要だと教わったのでその方法を行いました。これが一番合格に寄与した方法だと今になっては思います。情報を拡散させず一つの教材に集約すると、これだけ完璧にすれば大丈夫だと安心できますし、精神衛生上も悪くない方法だと思います。不安になりやすい直前期にはメンタル的にかなり効いてくると思います。
論文対策でも基礎マスターテキストを中心に勉強しました。ただ、インプットするだけでは論文問題は解けません。論文試験本番に答案の形にアウトプットできるよう普段から意識してインプットを行う必要があります。その際に必要なのが処理手順です。基礎マスターテキストには処理手順は記されていないので、論文マスターや予備試験ゼミを受講するなかで学んだ処理手順を基礎マスターテキストに補足していくことが必要です。そして、論文答案の型を学ぶには論文マスターが有益でした。論文マスターを何回か繰り返せば答案の方は自然と身に着くと思います。そして、予備試験ゼミやコンプリート論文答練を受けて実戦経験を積みました。