講師の指示を忠実に守ってマークしたり、テキストに書き込みをしたりしました

L.Qさん
合格者イラスト

京都大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/立命館大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

私の大学に伊藤塾のブースが設けられており、そこに当時大学4年で司法試験に合格された先輩がおられ、その先輩の話を聞いて、伊藤塾に入塾することにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

初学者のときは、他の基本書などに手を出さずに、伊藤塾の教材(私は、呉講師クラスであったので、呉・基礎本と試験対策講座)のみを使って勉強していました。呉講師の講義はわかりやすく、効率もいいので、まずは講師の指示に従ってマークをしたり、テキストに書き込みをしたりすることを忠実に行いました。また、1回の講義でマークや書き込みなどは終わらせ、なるべく理解をしようと思っていました。

〈短答式試験対策について〉

短答は伊藤塾からもらった過去問をひたすら何回も解きました。そのときに、問題のところに、完璧に理由もわかって正解したら○を、理由はわからないけれど何となくの考えで合っていたら△を、間違えたら×を記して、3周目以降は×と△があるところだけを復習するようにして、3回連続で○になるまで何回も解きました。

〈論文式試験対策について〉

初めて短答式試験に受かった学部4年時では、まず問題研究を読んで、書き方や流れなどを把握することにしました。それと併行して、コンプリート論文答練を受講していました。コンプリート論文答練は難しいですが、重要判例解説に載っているような論点や少し応用的な論点も学べるため、ステップアップのためにはすごくよいと思います。その後は、過去問やコンプリート論文答練、論文直前答練などを受けて、実践的な勉強方法を中心的にしました。

 〈口述試験対策について〉

口述試験は未知であったため、口述模試は口述試験の全体像をつかむにはとてもよかったです。本番もほぼ変わらない感じで行われていたので、イメージしやすいと思います。口述の勉強方法としては、過去問を予備合格者の友人、先輩に出してもらうことをアウトプットとして行いました。インプットとしては、呉・基礎本や、試験対策講座を見て復習したり、条文の素読を行ったりしていました。